« キイジョウロウホトトギス・キバナホトトギス | トップページ | ニトベハラボソツリアブ »

2008年10月15日 (水)

サクラタデ

Sakuratade081004_1

 サクラタデは日本産のタデの中では最も花が大きくて美しいものの1つです。 六甲高山植物園で写真を撮って帰り、調べてみると雌雄異株とのこと。 あわてて写真を調べてみると、雄花の写真が・・・・1枚も無い。 美しく咲いていた同じところを何枚も撮っていたのですが・・・ 教訓:写真はいろんな場所をたくさん撮っておくべきです。
 というわけで、下は雌花。 メシベの3本に分かれた花柱が長く突き出しています。 オシベは短く、葯はピンク色をしていますが、あまり花粉を出しているようには感じられません。

Sakuratade081004_2

 雄花はメシベが小さく、8本のオシベが長く突き出していますが、花粉は白っぽいので、突き出したメシベと雰囲気は似ています(下の追記)。 突き出したものの本数で区別するのが、雌花と雄花を簡単に見分ける方法のようですね。

(以下、'11年10月21日追記)
 サクラタデの雄花の写真を送っていただきました。

Sakuratade111016_1

(写真提供:わんちゃん)   

 下は上の写真の1つの雄花を拡大したものです。 オシベ8本というのは中途半端な数だと思っていたのですが、花被片の間に位置する場所からしっかりとしたオシベが5本(水色の数字)と、3裂するメシベの柱頭の間の位置から、少し小さなオシベが3本(6~8の青い数字)あるようです。 小さなメシベも存在していて、3裂している柱頭も赤い数字で示しておきました。

Sakuratade111016_2

 ヒメアリが写真のいいアクセントになってくれています。

|

« キイジョウロウホトトギス・キバナホトトギス | トップページ | ニトベハラボソツリアブ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

なかなかきれいですね。私もイヌタデは良く見ますがサクラタデは見たことがありません。一度お目にかかりたいものです。

投稿: imaiti | 2008年10月15日 (水) 22時30分

タデ科の中でもサクラタデは可憐で大好きです。
おっしゃる識別法で画像を確かめてみたらわたしも圧倒的に雌花が多く、たった一枚雄花らしき画像がありました。
確率的にそんなものなのでしょうか・・?

投稿: ひとえ | 2008年10月15日 (水) 23時13分

imaitiさん、ようこそおいでくださいました。
サクラタデは今まで何度か見ていますが、これだけ花がそろっているのは、あまり無かったように思います。

ひとえさん、一般的には雌花と雄花に分かれている植物では雄花の方が多いのですが、私もこの日に撮った写真を見るかぎりでは、サクラタデは雌花が多いような気がしています。じっくり見てみる必要がありそうです。

投稿: そよかぜ | 2008年10月16日 (木) 07時02分

私もサクラタデ大好きです。可愛くって!上品で!ウチの近所で田んぼ一面に サクラタデが咲いていたのは去年のこと楽しみにしていたのに今年は一面に稲穂が風に揺れてました…

投稿: わんちゃん | 2008年10月16日 (木) 13時21分

わんちゃん、ケータイからのコメントですね。
ありがとう

投稿: そよかぜ | 2008年10月17日 (金) 07時06分

さっそくですが、
blogの方へリンクお願いします。

ヒメアリ(なんですか)にシッカリとピントがいってしまってて、主役の座を奪われ・・・
けど、番号を打ってくださってとてもよく解りました。アリガトウです。

ところで、ヒメアリの頭はどっち?って思ってしまいました。
じぃっと見て触角らしきモン(褐色)がある?方がアタマ?でいいですか?

投稿: わんちゃん | 2011年10月21日 (金) 13時28分

わんちゃんの撮った写真です。リンクはご自由に。
ヒメアリの頭は、触角(一部が花被に隠れています)のある方です。大きな頭に、よく見れば小さな黒い眼も写っています。

投稿: そよかぜ | 2011年10月21日 (金) 23時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サクラタデ:

« キイジョウロウホトトギス・キバナホトトギス | トップページ | ニトベハラボソツリアブ »