ヒメカバイロタケを食べるニッポンマイマイ
| 固定リンク
« ナツフジ | トップページ | キツネノハナガサ »
「菌類・変形菌等」カテゴリの記事
- エノキ裏うどんこ病菌の子嚢殻(2013.11.27)
- ヒトヨタケとトゲハネバエ(2013.11.03)
- スッポンタケ②(2013.10.24)
- カラカサタケ(2013.09.25)
- たくさんのタマゴタケ(2013.09.21)
「無脊椎動物(その他)」カテゴリの記事
- ワレカラ(2014.05.17)
- クモマルトビムシの仲間(2014.03.11)
- イソフサヤスデ(2014.03.07)
- ヨコエビ(2014.03.06)
- ウスアカフサヤスデ(2013.12.11)
コメント
こんばんは♪
ニッポンマイマイ・・・日本のカタツムリの代表?
九州にはいないようです残念
殻に厚みがあるんですね
山型過ぎて移動するのが大変そう
ニッポンマイマイが食べてるとなんだかこのヒメカバイロタケが
おいしそうに見えますね
投稿: エフ | 2008年9月 9日 (火) 22時30分
カタツムリの分類についても、詳しく整理されたHPが無いですね。
カタツムリも見る機会が少なくなったように思いますが、この夏の終わりは雨が多くていろんな種類を見ることができました。
「ココログ」の仕様が少し変わりましたね。慣れるまで少し試行錯誤が続きそうです。
投稿: そよかぜ | 2008年9月10日 (水) 06時37分
ニッポンマイマイからマイマイコンコンを連想する私って??
尖がってますね、見たこと無いです。
5㍉未満(季節限定)のから2㌢くらいまでのが
ウチの近所ではウロウロしてますが・・・・
投稿: わんちゃん | 2008年9月15日 (月) 16時06分
カタツムリの仲間の「○○マイマイ」は殻の渦から来ていると思うので、マイマイコンコンと語源は同じなんでしょうね。
カタツムリも種類が多くて主に貝殻だけから見分けるわけですから、難しいですね。
投稿: そよかぜ | 2008年9月15日 (月) 16時22分