« モミジガサ | トップページ | トリカブト(カワチブシ) »

2008年9月17日 (水)

ツリフネソウ

Turifunesou080907_1

 金剛山では湿った斜面などによく見られるツリフネソウ、花の形がユニークです。 花全体が長い柄の先にぶら下がっていて虫がとまるには不安定、花の端がクルリと巻いていて蜜はそこに貯められていますから、この蜜を飲もうとすれば、花のなかにもぐって、長い口を伸ばさなければなりません。 そんなことができる昆虫は限られていますから、必然的にツリフネソウからツリフネソウへ花粉を運んでもらう確率が高くなります。
 ツリフネソウはツリフネソウ科に分類されていて、花のつくりに工夫を凝らしています。 ガク片が3枚、花弁が3枚なのですが、ガク片の1枚が大きく袋状になっていて、その端が距になっています。

Turifunesou080907_2

 果実は熟すと、ちょっとした刺激ではじけて中の種子を飛ばします。 このことは同じツリフネソウ科の園芸種である鳳仙花(ほうせんか)でも同じことで、島倉千代子の歌う「鳳仙花」にも、
  ・・・
  鳳仙花 鳳仙花
  はじけてとんだ 花だけど
  ・・・
 と歌われています。
 下の写真には、ツボミや若い果実が写っています。 熟した果実もサイズが大きくなるだけで、色は緑のままです。

Turifunesou080907_4

 ツリフネソウの仲間については、こちらで記事にしています。

|

« モミジガサ | トップページ | トリカブト(カワチブシ) »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

ピンクのツリフネソウも可愛いです。
見れば見るほどフシギな作り・・・・

島倉千代子さんの「鳳仙花」もう懐メロになってます。

たしかに、そのくだりはありますねぇ・・・
そして
♪咲かせてほしいの あなたの胸で ♪
と続きますよね・・・・・

投稿: わんちゃん | 2008年9月17日 (水) 14時13分

追伸

今、現在
ジャジャ~~ン 49位

金魚鉢の中、にぎやかになりましたね。
このお魚ちゃん、宇宙魚みたい、
おしゃべりがなんともはや、天然ボケ
それでもしっかり、そよかぜさんblogの水先案内人・・・・

ブタの蚊やり器のような物体は何?

投稿: わんちゃん | 2008年9月17日 (水) 14時50分

ツリフネソウもホウセンカも器用に生きていると思うのですがね。

なかなか50位以内に定着できないですね。
金魚鉢はもっとにぎやかになりますよ。
“ブタの蚊やり”はソニーの新しいサウンドプレーヤー「Rolly」です。

投稿: そよかぜ | 2008年9月18日 (木) 07時02分

お魚ちゃんにお友達が来たようね。

”ブタの蚊遣り器風 サウンドプレーヤー”
さっそく見てみましたら、音楽が楽しめる
ところがイマイチ、ようワカラナイ
どんな仕組みになってるんでしょうか?

投稿: わんちゃん | 2008年9月19日 (金) 00時21分

“ブタの蚊やり”はこちらをどうぞ。

投稿: そよかぜ | 2008年9月19日 (金) 07時09分

おはようございます♪
島倉千代子ですか?
演歌の世界にも詳しいんですね
ツリフネソウにホウジャクが長い口吻を伸ばしてる写真を見ました
飛びながら蜜を吸ってましたが花粉も運ぶんでしょうか

投稿: エフ | 2008年9月20日 (土) 08時54分

若い頃から演歌が好きでした。
「演歌のそよかぜ」と呼んでください、って、そんなこと言ってエエンカ(「良いのか」という大阪弁?)!?

ホウジャクでは、ツリフネソウは花粉を運んでもらえないと思います。

投稿: そよかぜ | 2008年9月20日 (土) 22時38分

「金魚鉢」だとか「ブタの蚊やり」だとか、何のこと? と思っておられる方は、左の「MYFLO:Q」をクリックしてください。私の部屋を見ていただけます。

投稿: そよかぜ | 2008年9月21日 (日) 08時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツリフネソウ:

« モミジガサ | トップページ | トリカブト(カワチブシ) »