アカアシカスミカメ
金剛山の登りはじめたところから山頂まで、いろんなところで様々な花に来ているアカアシカスミカメを見ることができました。 写真ではカメラを近づけられて動き出したものもいますが、どうやらツボミに口を刺して汁を吸っていた場合が多かったようです。
「カスミカメ」はかすんでよく見えないくらい小さなカメムシのグループの名前です。 アカアシカスミカメの体長も8mm前後、肉眼では小さな虫がいるとしか分からないのですが、拡大してみると、その繊細な美しさに驚かされます。
ミカエリソウにも
イヌショウマにも
モミジガサにも
※ このブログによくコメントをいただくタロさんのブログ「風の色、雨の匂い」に、アカアシカスミカメの幼虫の写真が載せられています。 幼虫もたいへん美しい色です。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
親指と人差し指で8㍉というイメージを作ってみました。
オドロキィ!!
キレイ!!
ピ~~ント合っててすばらしい!!
投稿: わんちゃん | 2008年9月19日 (金) 15時23分
ありがとうございます
人の目では認識不可能なこの模様を、仲間同士では認識しあっているのでしょうかね。
投稿: そよかぜ | 2008年9月20日 (土) 01時07分
カメムシは幼虫が美しいものが多いですけれど、これは成虫も見事ですね。私も現物を見てみたいものです。
TB、どうもありがとうございました。
投稿: タロ | 2008年9月20日 (土) 12時39分
私は幼虫を見てみたい!
でも、これだけ小さいと、偶然を待つより仕方ないのでしょうね。
投稿: そよかぜ | 2008年9月20日 (土) 22時40分