トモンハナバチ
昨日に続いて、ヤナギハナガサの花に来ていた蜂、本日はトモンハナバチ、年1回、盛夏に発生するハチです。
トモンハナバチの名前は、腹部に黄色い10個の紋があるところからです。 ただし腹部に黄色い10個の紋があるのはメスで、オスではこの紋の数は12個になります。 腹部だけを比較すると、色は違いますが、ルリモンハナバチとよく似た模様のパターンになっています。
頭部には1対の黄色の小さな紋があります。
オスと雌の違いは、紋の数以外にも、顔を正面から見ると、オスには黄色の部分があり、メスは黒色です(下の写真)。
上と下はキダチハッカに来ていたトモンハナバチです。 長居植物園で撮りました。
トモンハナバチは、竹筒やヨシ筒をヨモギの毛などで仕切るというおもしろい習性を持っています。 仕切った部屋には花粉や蜜を貯え、幼虫の餌にします。
| 固定リンク
「昆虫07 ハチ」カテゴリの記事
- ルリジガバチ、ヒメハキリバチ、ジガバチモドキの一種(2014.06.25)
- コマルハナバチ(2014.06.03)
- ヒメコバチ科 Entedon nomizonis のオス(2014.06.01)
- スミゾメハキリバチ(2014.05.27)
- いもむしを狙うアシブトコバチ(2014.05.25)
コメント
この場所は回りに草があり 足元が気になりますね
ご存知かと思いますが
これからすぐ南西のゲ-トのあるところにも
ヤナギハナガサの大きな株があります
ここだと足元を気にせずに撮れるうです
投稿: tumumasi | 2008年8月 7日 (木) 07時25分
へぇ~~ へぇ~~の連続です
トモンとジュウニモン、♀のトモンが勝ち
お顔がパグ犬に似ている
オットセイにも似てる
とても愛嬌のあるお顔ですこと・・・・
投稿: わんちゃん | 2008年8月 7日 (木) 22時49分
tumumasiさん、情報の提供、ありがとうございます。
私の撮った場所の方が昆虫がたくさん来ているような気がしていたのですが、いちど確認してみます。
わんちゃんへ
トモンとジュウニモンですが、ヤナギハナガサのような花では、花を抱きかかえるようにいつも体を丸くしていて、なかなか腹部全体を写すことができません。写真を並べることができればいいのですが・・・
投稿: そよかぜ | 2008年8月 8日 (金) 07時01分