クワカミキリ
神戸市立森林植物園のクワの木にクワカミキリが数頭。 撮るに手頃な場所にいなくて、枝を手繰り寄せようとすると落下してしまいます。 仕方が無いので一頭だけ持ち帰り、庭の木にとまらせて撮ったのが、上下2枚の写真です。
クワカミキリは、クワやイチジクなどの害虫として知られていますが、ポプラやヤナギ類、ミカン類など多くの樹木に被害を与えています。
体の地色は黒で、灰黄褐色に見えるのは細かい毛の色です。 触角が白と黒が交互の“線路模様”に見えるのも、白い部分には白い毛が生えているからです。 下の写真くらいに拡大すると、そのことが分かります。
下の写真は殺して撮ったのではありませんので念のため。 じつは下の写真を撮ってから上の2枚の写真を撮っています。
| 固定リンク
「昆虫08 甲虫」カテゴリの記事
- アオバネサルハムシ(2014.07.07)
- マツノシラホシゾウムシ(2014.06.28)
- アリモドキ科の一種(2014.06.27)
- センノキカミキリ(2014.06.21)
- ヤツメカミキリ(2014.06.10)
コメント
拡大写真を更に拡大してジッと見ました。
触覚の付け根・・・ふんふん
足の生えてるところ・・・ふんふん
口の様子・・・ふんふん
眼は触覚の後ろからぐる~と回ってますが
そのように見てて正しいのでしょうか?
毛深いですね。
ところでお持ち帰り用のフィルムケースではちょっと、ちっちゃかったのでは?
投稿: わんちゃん | 2008年8月27日 (水) 14時53分
お持ち帰りようのケ-ス
私は綿棒のケ-スを利用しています
何時も迫力ある写真 驚きですね
投稿: tumumasi | 2008年8月27日 (水) 21時45分
体の表面が硬い外骨格で、関節の部分がどのようにできているのかも、拡大してみるとおもしろいですね。
> 眼は触覚の後ろからぐる~と回ってますが
> そのように見てて正しいのでしょうか?
はい。それで正解です。
フィルムケースでは窮屈そうでしたが、触覚も脚も折れずに、大丈夫でした。
あまり大きなものを持ち帰ることはまず無いですし、蓋がきっちり閉まり、外からの圧迫にも強いので、私は中身の分かる半透明のフィルムケースを使っているのですが、tumumasiさんの綿棒ケ-スだと、もう少し大きなものも持ち帰れそうですね。
投稿: そよかぜ | 2008年8月28日 (木) 06時58分
こんばんは♪
んんん・・わんちゃんさんのコメントを読んで写真を見て
もう一度写真を見る!
えーー眼の中に触角が入り込んでる
拡大すると牙は刃物のようですね
首の横には角のようなのもある
眼は眼じゃなくてスピーカーのよう
巨大化しないでほしいカミキリムシ。
投稿: エフ | 2008年8月29日 (金) 22時24分
この大きさのカミキリには“重厚感”を感じます。拡大写真の撮り甲斐もあるというものです。
投稿: そよかぜ | 2008年8月30日 (土) 00時46分