« コナギ | トップページ | ハンミョウ »

2008年8月31日 (日)

キンケハラナガツチバチ?

Kinkeharanagatutibachi_1

 キンケハラナガツチバチと思われる蜂(少し自信が無いので、タイトルも「?」付きです)がミントの花に来ていました。
 このブログの'07年9月7日でキオビツチバチについて書きましたが、ツチバチの仲間は、コガネムシなどの幼虫に卵を産みつけて寄生します。 どのようにして地表から地中にいるコガネムシの幼虫を見つけるのか不思議ですが、見つけたら土を掘り進み、幼虫に針を刺して麻痺させ、卵を生み付けます。
 でもこの日のキンケハラナガツチバチ?は自分の食事に夢中。 ミントの花をなかなか離れようとしませんでした。 このような姿を見ていると、とても穴掘りが得意なハチとは思えないのですが・・・

Kinkeharanagatutibachi_2

Kinkeharanagatutibachi_3

 タイトルに「?」を付けましたが、キンケハラナガツチバチにはよく似た仲間が何種類かいます。 いずれもオスの触角は長く、前翅長の3分の2ぐらいあり、写真の個体はメスでしょう。
 オオハラナガツチバチでは、メスの腹部の白毛帯は3本で、幅も細くなっています。  ヒメハラナガツチバチは、名前のとおり、もっと小型です。 また、ハラナガツチバチの腹部は、全体にもっと光沢があるように思うのですが・・・。

|

« コナギ | トップページ | ハンミョウ »

昆虫07 ハチ」カテゴリの記事

コメント

>このような姿を見ていると、とても穴掘りが得意なハチとは思えないのですが・・・

hitotu kanngaerarerunoha,
mituwosutteru nagaikutide
tutiwo hurutoiunoha doudesyouka?

mituwo suunoto anawohurunoto onajiwakeniha ikanainkana?

mojibekedeha arimasenn;;;

 

投稿: wanchan | 2008年8月31日 (日) 15時57分

私も土を掘るのは口でだと思います。

海外からのコメント、ありがとうございます。
インターネットを見ることはできるが、そちらのPCでは日本語変換ができないということですね。
このブログも、海外の人にも日本の身近な自然を知ってもらおうと考え、タイトルだけには英語を入れたのですが、普段の記事を英語で要約する時間は全く無くて・・・

投稿: そよかぜ | 2008年8月31日 (日) 16時56分

おはようございます♪
ふむふむわんちゃんさんは海外旅行!?
羨ましいばかりです

このハチは寄生蜂なんですか
見えない幼虫に卵を産み付ける??
紛れもない確かな匂いがするとか?
土の中の見えないものが見えてしまうとか?
とにかくすごい能力です
産み付けられる幼虫じゃなくてよかった~

投稿: エフ | 2008年9月 2日 (火) 08時46分

幼虫を探すのはにおいなんでしょうね。
地上の狭い範囲をうろうろしている姿を見たこともありますが、慎重に掘る位置を決めていたのでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2008年9月 2日 (火) 22時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キンケハラナガツチバチ?:

« コナギ | トップページ | ハンミョウ »