キアシナガバチの吸水
連日暑い日が続いています。 堺市南区高倉台にある高倉寺の手水用の水盤には、ハチたちが水を求めて飛来していました。 昆虫が水を飲む姿を見る機会はそんなに多くはありませんが、この場所では毎年暑くなるとハチたちが飛来しています。
キアシナガバチは、セグロアシナガバチと並んで、日本のアシナガバチの中では最大級で、鮮やかな黄色の紋が目立つ美しい種です。
※ キアシナガバチについては、こちらでも記事にしています。
下は同じ場所で撮ったミツバチです。 こちらは集団で来ていました。 たぶんニホンミツバチだと思います。
ニホンミツバチはセイヨウミツバチに比べて全体が黒っぽいと言われていますが、ニホンミツバチも夏には黄色みが増してきますし、光の関係でより黄色っぽく写ってしまいました。
| 固定リンク
« アマサギ | トップページ | セイヨウミヤコグサ »
「昆虫07 ハチ」カテゴリの記事
- ルリジガバチ、ヒメハキリバチ、ジガバチモドキの一種(2014.06.25)
- コマルハナバチ(2014.06.03)
- ヒメコバチ科 Entedon nomizonis のオス(2014.06.01)
- スミゾメハキリバチ(2014.05.27)
- いもむしを狙うアシブトコバチ(2014.05.25)
コメント
キアシナガバチくん、自分の姿が水に映っているのを知ってるのかな?
ハチが寄って来るって?
私には珍しい光景に見えます。
ここのお寺の手水は湧き水かしら?
おいしいのね、きっと・・・
黒と黄色の模様、きれいですね、
我が家では・・・・・
投稿: わんちゃん | 2008年7月24日 (木) 13時43分
> ここのお寺の手水は湧き水かしら?
周囲は住宅地、水道水です。
どんな生物だって水無しでは生きられません。
「蜂(8)も吸(9)水、当(10)然です」というのはどうでしょう。
> 我が家では・・・・・
我が家では、巣は見つけ次第焼き殺す?
投稿: そよかぜ | 2008年7月24日 (木) 23時03分
今日ね、草抜きしていたら、ハチがブンブン飛び交ってました。
2~3種類はいてたかなぁ?
庭のどっかに巣があるんでしょうね、
見つけ次第・・・・・
並びの数字で思わずニンマリ
投稿: わんちゃん | 2008年7月24日 (木) 23時40分
ニホンミツバチは夏場、黄色味が強くなるんですか・・・・知りませんでした。不思議ですね。なぜなんでしょうか?
投稿: タロ | 2008年7月25日 (金) 00時33分
わんちゃんへ
ハチは植物の葉を食い荒らすガなどの幼虫を食べてくれるのに・・・
タロさんへ
なぜなんでしょうね。
ミツバチの働き蜂はどんどん生まれ、どんどん死んでいくわけですから、幼虫時代の生育環境が関係しているのかもしれません。ただそれが餌なのか、温度などの環境要因なのか、いろいろ考えられる要因はありそうですね。
投稿: そよかぜ | 2008年7月25日 (金) 06時35分
ハチだって、知らんぷりだと、何もしてこないんですよね。
ある日のこと、樋にちっちゃな巣を作っていたハチ君が出たり入ったり、コレはタイヘンと長~い、竿の先でつっついて落とそうと・
それも真っ昼間・・・
一匹のハチ君が私を目がけて猛突進、目の下をやられましてね、しばらくは人相が分からないほど・・・・・25~6年前のこと。
今度、巣を見つけたら、どないしたらよろしいですやろ??
投稿: わんちゃん | 2008年7月25日 (金) 22時58分
共存して身近に観察していると、いろんな発見がありますよ。
(以下、オプション)
たくさんの幼虫が育った頃に、幼虫を食べるのも、また格別。巣から幼虫を取り出し、から揚げの要領で、衣をつけずに高温の油に浸し、一瞬で引き揚げます。表面はカラッと、中はジューシー。お勧めです。
投稿: そよかぜ | 2008年7月26日 (土) 07時54分
こんにちは♪
昆虫たちも喉が渇くんですね
うーーん美しいと思えば美しいかな
蜂の怖いイメージから抜け出せません
蜂の幼虫のから揚げ・・・
ジューシーといわれてもちょっとチャレンジャーにはなれない
わんちゃんさん挑戦してみますか?
投稿: エフ | 2008年7月26日 (土) 13時27分
から揚げですか?
好きですけど、ハチ??の、幼虫?
そのマンマも美味しいと聞いたことがありますけどぉ~~
巣をいじくってたら、途端に親に見つかって
20数年前の二の舞に・・・・・
それだけは、いやじゃ、いやじゃ・・・・
投稿: わんちゃん | 2008年7月26日 (土) 18時27分
蜂の幼虫「はちのこ(蜂の子)」は、高級珍味として、缶詰や瓶詰でも販売されているくらいなんですよ。
もちろん幼虫を巣から取り出す時は、親を殺して巣を台所に持ち込んでの作業になります。
投稿: そよかぜ | 2008年7月27日 (日) 00時54分
はじめまして☆ニホンミツバチでブログ検索してやってきました。
写真のミツバチはたぶんニホンミツバチですね!私の実家では、ニホンミツバチを飼っているので、ニホンミツバチには見慣れていますから。
ミツバチは水も集めてくるというのは聞いていましたが、初めて写真で見ました♪貴重な写真ですね☆
投稿: mituro36 | 2008年7月29日 (火) 23時42分
mituro36さんのブログ「日本蜜蜂と暮らす」はすばらしい内容ですね。ニホンミツバチのことがたいへんよく分かります。
分蜂(ぶんぽう)群の捕獲の様子や、蜜が年に一度しか取れないので、「○○花の蜜」は不可能であることなど、興味深く読ませていただきました。
投稿: そよかぜ | 2008年7月30日 (水) 07時02分