« シロオビトリノフンダマシ | トップページ | ヨツボシケシキスイ・ヨツボシオオキスイ »
ヨツボシハムシです。 成虫も幼虫もカラスウリやアマチャヅルなどの葉を食べていますが、この日はキショウブ(?)の枯れた茎の表面に生えている藻類(?)を熱心に食べていました。('08年7月13日 泉北ニュータウン槇塚台にて撮影)
2008年7月21日 (月) 昆虫08 甲虫 | 固定リンク Tweet
茎から想像すると、とてもちっちゃな虫、 よう、撮れてますこと・・・・
四つ星と置き換えてみました。 背中の四つの黒いモンが四つだから?
顔がグミみたいにグニュと柔らかそう。
投稿: わんちゃん | 2008年7月21日 (月) 11時10分
ハムシの仲間は小さなものが多いのですが、色彩的に美しいものも多いようです。 このヨツボシハムシの場合はどうか知りませんが、ハムシの仲間が美しいのは、鳥などに対して毒になる物質を持っている種類が多いからでしょうね。 ヨツボシが「四つ星」なのは、そのとおりです。
投稿: そよかぜ | 2008年7月22日 (火) 06時52分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヨツボシハムシ:
コメント
茎から想像すると、とてもちっちゃな虫、
よう、撮れてますこと・・・・
四つ星と置き換えてみました。
背中の四つの黒いモンが四つだから?
顔がグミみたいにグニュと柔らかそう。
投稿: わんちゃん | 2008年7月21日 (月) 11時10分
ハムシの仲間は小さなものが多いのですが、色彩的に美しいものも多いようです。
このヨツボシハムシの場合はどうか知りませんが、ハムシの仲間が美しいのは、鳥などに対して毒になる物質を持っている種類が多いからでしょうね。
ヨツボシが「四つ星」なのは、そのとおりです。
投稿: そよかぜ | 2008年7月22日 (火) 06時52分