マルカメムシ
マルカメムシの幼虫がクズの茎にビッシリ(堺市と大阪狭山市の境にある「あまの街道」で撮影)。 一部は葉の上にもいました。
成虫には毛が無いのに、幼虫には毛がいっぱいです。
下は成虫。 6月7日に撮った写真ですが、やはりクズの茎にビッシリとついていました。
マルカメムシは幼虫の形態も特異ですが、成虫の見かけも、他の多くのカメムシと違っています。 多くのカメムシの仲間では、背中の左右の翅の基部の間に三角形の部分があり、この部分を小楯板(しょうじゅんばん)と呼んでいるのですが、マルカメムシではこの小楯板が大きく発達して腹部の背面全体を覆い、その下に前翅と後翅がはいっています。
(以下、2012.5.13.追記)
下はクズの茎に産み付けられたマルカメムシの卵です。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
幼虫もカワイイ、まん丸こくって・・・
でも、触ると痒みが走りそう、違います?
幼虫同士の寄り添い具合と成虫同士の寄り添い具合がソックリ・・・
投稿: わんちゃん | 2008年7月14日 (月) 13時26分
成虫は触ると臭みが走ります。
幼虫はどうかな?
やはり触ってみる価値はありそうですね。
投稿: そよかぜ | 2008年7月15日 (火) 06時29分
おはようございます♪
カメムシはよく集団でくっついてるような気がしますが
同じ餌に群がってるんでしょうか
カメムシの匂いってどれも同じですか
あーー思い出してしまった。。。
投稿: エフ | 2008年7月15日 (火) 08時24分
集団でいれば、いやなにおいもたくさん出せるので、防衛に役立つのでしょうかね。
投稿: そよかぜ | 2008年7月16日 (水) 00時42分