コガクウツギ
「ウツギ」を漢字で書くと「空木」で、茎が中空になっているところからの名前ですが、「○○ウツギ」という名前の植物は、じつにたくさんあります。 分類的にも、ユキノシタ科、スイカズラ科、バラ科、フジウツギ科、ミツバウツギ科、ドクウツギ科など、多くの科に「○○ウツギ」が存在します。 花の色も形も様々で、これらの植物の共通点は、茎が中空または髄が柔らかいことです。
昔の人はいちいち茎の断面を調べたのか? と、疑問に感じるかもしれませんが、花を活けようと茎を切れば分かりますし、採集して標本を作る時にも当然茎を切りますから、茎が中空またはそれに近いものであることは気づきやすい特徴なのでしょう。
コガクウツギは、“額縁に相当する位置の花が目立つ小型のウツギ”の意味。 写真を見ても分かるように、アジサイの仲間で、ユキノシタ科に分類されます。 種子を生産するための両性化と虫を呼ぶための装飾花が混じって咲き、目立つ装飾花が額縁のように外側に位置しますが、コガクウツギでは装飾花が少ないため、額縁とは言えません。
“兄弟分”のガクウツギと比べると、装飾花のガク片の長さはほとんど同じなのに、葉が小さく、花序もこじんまりしているので、装飾花が独立して大きく見えます。
| 固定リンク
« フタリシズカ | トップページ | アリグモ(オス) »
「木2 落葉樹」カテゴリの記事
- ツリバナ、ヒロハツリバナ、フウリンツリバナ(2022.11.14)
- スズランノキ(2021.11.04)
- コジキイチゴ(2014.07.06)
- ジャカランダ(2014.07.01)
- アジサイの花(2014.06.24)
コメント
この写真、ステキです。
お気に入りに登録しま~す(勝手にスミマセン)
投稿: わんちゃん | 2008年6月 7日 (土) 14時34分
ありがとうございます。
でも、コンピュータのCRTで見る写真は、CRTによって見え方が全く違うんですよね。そしてプリントするとまた違う・・・ 微妙な色の違いを伝えるのは本当に難しいですね。
いろんな人に楽しんでいただくために、明るい写真や、暗めの色彩を抑えめにした落ち着いた写真、鮮やかな写真など、いろんな写真を載せる、というのは、バラバラの写真を載せるいい口実かな?
投稿: そよかぜ | 2008年6月 8日 (日) 08時01分
初めて聞くコトバ
CRT?
そよかぜさんにかかると写真も奥が深そうですね。
撮ってきたのをPCで見て
「あ~失敗や・・・でもコレはイケル!」で終わってしまってます。
投稿: わんちゃん | 2008年6月 9日 (月) 15時59分
CRT = ディスプレー = モニタ = コンピュータの画面 です。
散策も観察も写真もPC処理も別の趣味といえば別の趣味なもんで・・・
投稿: そよかぜ | 2008年6月 9日 (月) 23時56分