オオウスベニトガリメイガ
アカメガシワの葉の裏にオオウスベニトガリメイガ(もしかしたらキモントガリメイガかな?)がいました。 写真を撮るために葉をそっとめくると、その場でクルッと回転して頭を上にします。 かなり素早い行動なのですが、飛び立つ気配は全くありません。
触角を背中に密着させ、のけぞって腹部の端を持ち上げて翅を下に下げ、4本足で立つ独特の姿勢も、たいへんおもしろいものです。
このような行動や姿勢がどのような意味を持つのか、今のところは何も思いつきません。 野外のいろんなケースでの観察が必要だと思います。
色はどちらかというと地味系ですが、前翅前縁の“線路模様”も印象的です。
オオウスベニトガリメイガは、メイガ科(Pyralidae)シマメイガ亜科に分類され、5月から8月にかけて観察されています。
昨日のモノサシトンボに続いて、写真の個体でも、頭部と胸部の境にダニが寄生しています。
| 固定リンク
「昆虫04 ガ」カテゴリの記事
- ウスイロカザリバのダンス(2014.07.02)
- アヤシラフクチバ(2014.06.20)
- カレハガ(2014.06.18)
- キアシドクガ(2014.05.28)
- ナミテンアツバ(2014.05.11)
コメント
おもしろいポーズをしますね!
蛾は人に見つかると植物に回り込んで隠れるか、暗がりに飛び立つかして、逃げようとするものですが、その気配がないというのにびっくりです。
威嚇なのか、フリーズしているのか・・・?
>野外のいろんなケースでの観察が必要だと思います。
御意!
出会ってみたいです。
投稿: Matsu | 2008年6月18日 (水) 11時20分
たまたま、ストレッチ体操をやっていた、
そこにたまたまそよかぜさんが通りかかった
運動不足の解消法にと、案外、虫たちもやっているのかも?
こういったポーズは見るのは面白いですね
やるとなったらタイヘンだけど・・・・
ダニは通常、赤いモンなんですか?
それとも血を吸って赤くなるのでしょうか?
(赤いポッチリがダニとしたら?)
投稿: わんちゃん | 2008年6月18日 (水) 16時29分
Matsuさん、クルクル回っていますので、フリーズしたわけではないでしょう。威嚇のような気もしますが、開張2cm足らずですから・・・
このような姿勢を取るガが何種類かいますが、理由はみんな同じだと思います。
わんちゃん、ダニの色は種類によって違いますが、ひとつ大きなポイント、昆虫の血は赤くないんです。
投稿: そよかぜ | 2008年6月19日 (木) 01時25分
ガ~~ン!!
じゃ血が赤いのは哺乳類だけ?
と、いうのも早トチリ??
投稿: わんちゃん | 2008年6月19日 (木) 10時09分
はい、そのようで・・・
鳥も蛇も蛙も魚も赤い血が流れています。
投稿: そよかぜ | 2008年6月19日 (木) 20時44分
おはようございます♪
えびぞり蛾・・背筋が強そうです
前翅前縁の『線路模様』いいところを教えてもらいました
縞々だ~
油断なりませんダニもいる!
投稿: エフ | 2008年6月24日 (火) 10時45分
エフさんのコメントでふと思ったのですが、エビってそんなに背中をそらしたえびぞりってしませんよね。
投稿: そよかぜ | 2008年6月24日 (火) 21時57分
そうね、そういえば丸まってるようです
以前お店で生きたエビを蓋をした皿に入れて
出されたことがありましたが蓋を開けたとたんに
ぴーーんと飛び出してしまいました
このときは速すぎて見えませんでしたがえびぞってたかも?!
自然界ではえびぞることはないのでしょうか
投稿: エフ | 2008年6月25日 (水) 21時58分
エビが飛び跳ねるのは、尻尾を勢いよく腹側に曲げるためで、背中側へではないと思います。
投稿: そよかぜ | 2008年6月26日 (木) 06時43分