« カラスビシャク | トップページ | ナルトサワギク »

2008年5月15日 (木)

クマバチの巣

Kumabachi080504_1

 散歩の途中、クマバチの巣(上の写真)を見つけました。 写真の木はシイです。 シイは極相林の構成樹種で、林以外の場所ではそんなに丈夫な木ではありません。 この木は、かなり太いのですが、公園内にあるため、剪定されたりして、かなり弱っています。 クマバチは、雄も雌も、古い巣なども利用しながら成虫で越冬します。 春、雄が雌を待ち構える様子は4月26日に書きましたが、受精した雌は巣づくりを始めます。 巣は新しく作ることも、前年の巣を利用することもあるのですが、英語では Carpenter Bee と呼ばれているように、大あごで木材や枯枝に長い穴を開け、奥から順に仕切って数個の育房をつくっていきます。
 この巣の作られた木は、前にも書いたようにかなり弱っていて、洞ができて、その洞をいろんな昆虫が越冬に利用したりしていて以前から注目していましたが、このクマバチの巣は昨年には無かったので、新しく作られた巣です。
 この巣は入口から少し入ったところで直角に曲がり、上に伸びています。 写真では巣の奥から頭を下にして出てきたクマバチの顔が見えています。 木屑は出てきていないので、穴を掘る作業は終了しているのでしょう。
 クマバチは夏に羽化し、未成熟のまま巣にとどまって冬を迎えます。 これからクマバチがここでどのような生活を見せてくれるのか、楽しみです。

|

« カラスビシャク | トップページ | ナルトサワギク »

昆虫07 ハチ」カテゴリの記事

コメント

まるで、この木は雑居ビル状態??

>この巣は入口から少し入ったところで直角に曲がり、上に伸びています。
クマバチ君がウチを作る方法は一定しているのでしょうか?
覗いてみたい、でもクマバチ君と眼が合ったら・・・・・

ウチの藤棚で彼がホバリングしてましたよね、こんな巣がウチの近所にあるのかな??
そんな太い樹、見かけないけど・・・・

投稿: わんちゃん | 2008年5月17日 (土) 19時15分

>> この巣は入口から少し入ったところで直角に曲がり、上に伸びています。
> クマバチ君がウチを作る方法は一定しているのでしょうか?

直角に曲がり、上に伸びているのは、私がこの巣に草の茎を差し込んで確認したものです。
クマバチは古い木材、例えばお寺の軒などにも作られます。ツバメの巣のように、1つ作られると、その傍に次々と巣が作られることもあるようです。

投稿: そよかぜ | 2008年5月18日 (日) 00時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クマバチの巣:

« カラスビシャク | トップページ | ナルトサワギク »