ヒメマルカツオブシムシ
雨の中、新聞を取りに出てふと庭のミヤコワスレの花を見ると、2mmほどの黒い小さな粒が3粒、花にくっついています。 ゴミにしては3粒も、と、何か気になり、乾かしてみると、ヒメマルカツオブシムシでした。 ヒメマルカツオブシムシって、濡れると真っ黒に見えるんですね。
ヒメマルカツオブシムシは、衣類の害虫として知られています。 というよりも、衣類の被害は、ほとんどがヒメマルカツオブシムシによるものと言われています。 羊毛、絹織物、毛皮等の動物性繊維の他、その名前のとおり干し魚などの動物性乾燥食品や、昆虫標本にもつきます。
防虫剤を使用するのはヒメマルカツオブシムシの被害を防ぐためと言っても過言ではありません。 でも、それは幼虫の話で、成虫の被害は特にありません。
成虫が羽化するのは5~6月。 これからマーガレットの花などでよく目にすることになるでしょう。
| 固定リンク
「昆虫08 甲虫」カテゴリの記事
- アオバネサルハムシ(2014.07.07)
- マツノシラホシゾウムシ(2014.06.28)
- アリモドキ科の一種(2014.06.27)
- センノキカミキリ(2014.06.21)
- ヤツメカミキリ(2014.06.10)
コメント
2㎜ほどのモンも逃さない、スゴイ
雨の中、新聞取りに行かれるのも真剣そのもの・・・・・
名前だけで鰹節にくっつくんやわぁ~
気ぃつけんとアカンねぇ・・・
とのんきな事思ってました。
幼虫のうちに退治しないと・・・
これから冬物しまうのに、防虫剤しっかり入れなきゃね。
冬物出した時の防虫剤のにおいダイスキ!!
投稿: わんちゃん | 2008年5月11日 (日) 22時28分
> 2㎜ほどのモンも逃さない、スゴイ
> 雨の中、新聞取りに行かれるのも真剣そのもの・・・・・
雨でブログに何を載せようか、水滴を載せようか、などとネタを探していただけです。
投稿: そよかぜ | 2008年5月12日 (月) 07時06分
こんにちは♪
2mmと思いました
2mmは見えないやろ~と。。
3粒に小ささが見えてくるようです
高い服から食べる虫がこれですか?
衣替えの季節、防虫剤のことをしっかり思い出しました
投稿: エフ | 2008年5月13日 (火) 17時13分
2枚目の写真、背景を無くしてみましたが、エフさんの感性からするとどうですか?
投稿: そよかぜ | 2008年5月14日 (水) 07時08分
あらほんとだ
どうやってくりぬいたんでしょうか??
なんか狭いところにいるな~と思ったんです
そんなところに時間を費やすそよかぜさん
おかしな人です
背景がないと文章がすらすら頭に入りそう
こんど難しい長い記事のときにもう一度
試してみたいです(気のせいですよ~♪)
投稿: エフ | 2008年5月14日 (水) 23時07分
> どうやってくりぬいたんでしょうか??
> そんなところに時間を費やすそよかぜさん
> おかしな人です
画像処理で5分もかからずに、簡単にできるんですよ。どんな画像でもというわけには行きませんが・・・
投稿: そよかぜ | 2008年5月15日 (木) 07時11分