« シラオビシデムシモドキ | トップページ | ムロウテンナンショウ »

2008年5月22日 (木)

タニギキョウ

Tanigikyou080517_1

 山の木陰に生える小さな多年草ですが、ちゃんとキキョウ科の特徴は備えています。
 花が無いとハコベの仲間のようにも見えますが、タニギキョウは切り口から白い乳液を出すので、区別できます。
 木陰に生えているくせに、一定時間以上、一定以上の明るさが維持できないと花が開かないようで、花が閉じてしまっているタニギキョウによく出会います。 小さな花で、花粉を大切にしているのかもしれませんが、薄暗い所には立ち寄らないポリネーター(花粉媒介者)は、いったい誰なんでしょうか。

|

« シラオビシデムシモドキ | トップページ | ムロウテンナンショウ »

草1 合弁花」カテゴリの記事

コメント

蜂?

昼間、蜂の巣を見つけたとき、夜までまって、夜に退治したという記憶があります。
蜂は薄暗くなると行動が鈍くなったりして?

”ポリネーター”初耳


「番外」
2~3日前から夜に「トッキョキョカキョク」と鳴いているように聞こえる鳥が結構一生懸命鳴いてます。

投稿: わんちゃん | 2008年5月23日 (金) 23時21分

ハチも薄暗くなるとあまり動きませんが、タニギキョウがハチによって花粉媒介されているかどうかは分かりません。
とにかく小さな花です。

「トッキョキョカキョク」はホトトギスですね。私の近所でも先週から鳴きだしました。
夜にしか鳴かない鳥ではありませんが、夜のほうが静かで、遠くで鳴いていても聞こえるのでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2008年5月24日 (土) 16時35分

ホトトギスはどんなところで鳴くのでしょう

ベランダのすぐ近くで鳴いているようにも聞こえるのですが、遠くで鳴いていても近くで鳴いているように聞こえるのなら、遠くで鳴いているんでしょうね・・・・・

投稿: わんちゃん | 2008年5月25日 (日) 23時21分

ホトトギスは梢の頂でも鳴いていますし、飛びながらでもよく鳴きます。よく鳴くので「鳴いて血を吐くホトトギス」(鉄砲光三郎)。
他の鳥に自分の子供を育てさせる托卵鳥ですのであちこちパトロールしながら子供の様子をチェックしているのだとか・・・ (真実は知りません)

投稿: そよかぜ | 2008年5月26日 (月) 07時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タニギキョウ:

« シラオビシデムシモドキ | トップページ | ムロウテンナンショウ »