フタバアオイ
昨日(4日)のテレビのニュースでは、京都3大祭りの最初を飾る葵祭(15日:陰暦四月の中の酉の日)の斎王代が身を清める「御禊(ぎょけい)の儀」の様子を上賀茂神社から伝えていました。
葵祭は賀茂氏と朝廷の行事として行っていたのを貴族たちが見物に訪れる「賀茂祭」に始まり、応仁の乱によって中断されますが、元禄七年(1694)に「葵祭」の名で復活します。
葵祭の名前の由来は、牛車、勅使・供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、葵(カモアオイ)の葉と桂の小枝で飾ったことからきており、家々にも葵を掛ける風習があるそうですが、このカモアオイとはフタバアオイのことなのです。
この祭になぜフタバアオイを使うのか、その由来は長い歴史の中でよく分からなくなっているようです(下の)。 祭の復興に「葵の御紋」の徳川幕府の多大な援助があったからとも言われていますが、この「葵の御紋」の葵もフタバアオイの葉を図形化したものです。
このフタバアオイ、4月29日の金剛山でも花をつけていました(下の写真)。 名前のとおり、短い枝の先に、長い葉柄を持つ2枚の葉が対生し、この2葉の間に1つの花をつけます。
下の写真は薄暗い場所でフラッシュを使わずに撮影しましたので、そのあたりがきれいに撮れていませんが、よく見ていただくと理解していただけると思います。
花は3花被片が完全に反り返っていますので、注意して見ないと3花被片があることすら分かりません(下の写真)。
昨年の4月25日にカンアオイのことを記事にしました。 カンアオイは冬でも緑の、フタバアオイは冬には地上から姿を消す植物ですが、どちらもウマノスズクサ科の同じ属(Asarum属)に分類される近い仲間です。 なお、ゼニアオイ、タチアオイ、トロロアオイなどは、アオイ科の全く別の植物です。
Asarum属の花は特徴的なものが多く、メシベは花柱が分離していることが多いのですが(「カンアオイ」の花の断面の写真参照)、フタバアオイの場合は、例外的に花柱が柱状に合生しています(花の断面の写真はこちら)。
(「葵祭」雑感)
葵祭で使われるフタバアオイの量は相当なもので、2006年5月14日の朝日新聞の速報ニュースサイト(asahi.com)では、上賀茂神社が葵祭の「フタバアオイ」確保に向けての育成計画が報じられていました。 フタバアオイは、そんなにどこにでもたくさんある植物でもありませんし、簡単に急に増やせる植物でもありません。 そんな植物を使う葵祭はなぜ「葵」祭なのか、この記事を書いていて、いろんな疑問が湧いてきました。
まず、応仁の乱以前の賀茂祭にもフタバアオイは使われていたのでしょうか。 もしそうなら、フタバアオイの縁で徳川家が祭の復興に力を貸したというのも分かります。
でも、それならなおのこと、なぜ賀茂祭にフタバアオイを使ったのでしょうか。 また、徳川家はなぜフタバアオイを家紋に使ったのでしょうか。
そこに多くの人たちが忘れているフタバアオイの謎があるのかもしれません。 時間ができれば調べてみたいところです。
葵で飾るのが徳川家への感謝であるならば、明治維新を超えて葵が使われているのも興味あるところです。
| 固定リンク
コメント
ウマノスズクサ科
馬の首についてるであろう、スズにそっくりのカワイイお花・・・・
ミーコにつけたら丁度お似合いかも?
葵祭り
源氏物語で誰かさんと誰かさんが道を譲る譲らないで喧嘩になった事件があったんですよね・・・・・
投稿: わんちゃん | 2008年5月 6日 (火) 17時56分
わんちゃんのコメントで、光源氏の正妻が「葵の上」という名前だったことを思い出しました。葵って平安時代には身近な植物だったんでしょうか? ますます平安時代の貴族と葵との関係が気になります。
投稿: そよかぜ | 2008年5月 6日 (火) 23時21分
おはようございます♪
葵のご紋はフタバアオイだったのか
限定だったんですね
先日カンアオイを見つけたので徳川家の葵の紋は
これよと友人に教えてしまいました
訂正ですね。。
てっきりウンゼンカンアオイだと確信してたら
花が違ってました
カンアオイの種類もたくさんでお手上げです
投稿: エフ | 2008年5月 7日 (水) 08時45分
写真の葉は横からしか写っていませんが、フタバアオイの葉を真上から見ると、葉形も葉脈の様子も「葵の御紋」そのものですよ。
投稿: そよかぜ | 2008年5月 7日 (水) 23時12分
>徳川家はなぜフタバアオイを家紋に使ったのでしょうか。<
賀茂信仰からきてるみたいですね。
http://www2.harimaya.com/aoi/kamon.html
”二葉葵”を家紋には”三つ葉葵”にした理由も・・・・・
投稿: わんちゃん | 2008年5月18日 (日) 20時11分
葵紋は加茂(賀茂)神社にゆかりのある者が用いたということですね。
賀茂神社と葵の関係は、もしかしたら葵の生えている場所を神の憑代(よりしろ)と考えたのではないかという気がしています。その場所だけ木が生えていない、そして美しい葉が一面に地面を覆っている不思議な場所、なぜそんな場所ができたのか、きっとこの場所に神が降臨してきたのだ、とか・・・
その場所は雷が落ちた跡かもしれません。上賀茂神社の御祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)ですが、「雷が落ちたと思っていたが、あの時神様が降臨していたのか?」と考えた人がいたかもしれません。
葵の場所に「神が宿る」は「子が宿る」とも繋がる気がします。こちらの方は縁結びの神様として知られる下賀茂神社の方に引き継がれていると考えればどうでしょうか?
以上、そよ風仮説でした。
投稿: そよかぜ | 2008年5月20日 (火) 01時12分
ほぉ~~ナルホド×2・・・・

つじつまが合ってきますね。
ウ~~ン スゴイ
ちなみに下賀茂神社は一般的には下鴨神社と呼ばれていますよね。
5/3に流鏑馬神事が行われますよね、
この神事は葵祭の流れの中の神事とか・・・
たしかにここには縁結びの御神木がありますね。
ぜひ、上賀茂神社
下鴨神社とハシゴしなくっちゃね・・・
投稿: わんちゃん | 2008年5月21日 (水) 15時56分