« アカマキバサシガメ | トップページ | トウゴクサバノオ »

2008年5月 2日 (金)

金剛山メモ080502

 4月29日に大阪府側から金剛山に登ってきました。 どの時期にどのコースを取ればどんな花が見られるのか、私自身知りたくてネットで調べましたが、思ったより情報は少なかったので、コースのあちこちでたくさん見られた植物や、特記すべきことを記録として載せておきます。 なお、この日に見た植物のいくつかは、何日かかけて、1種類ずつこのブログに載せていくつもりです。
 今回は、ロープウェイ前から登りはじめ、ちはや園地を回って、山頂からカトラ谷を下りるコースを取りました。
 登りのコースでは、ヤマトグサは咲きかけ、ハナネコノメはほぼ終わり、フタバアオイはちょうど花の盛りでした。
 トウゴクサバノオは登りのコースに多く、サバノオはカトラ谷で見かけました。 どのような要因が両者の分布を分けているのでしょうか?
 ちはや園地ではシラネアオイがたくさん咲いていました(下の写真)。 きれいではありますが、私の感覚からすれば、金剛山は豊かな自然を楽しむ山。 フクジュソウやカタクリもたくさん植えられていましたが、どうも金剛山には植えられた植物は似合わないような気がしました。

Siraneaoi080429_1

 カトラ谷では、ニリンソウはかなり咲いていました。 もう少しでいちばん花の多い時期になるでしょう。 ヤマシャクヤクツクバネソウは、まだつぼみ。 ヤマエンゴサクエンレイソウは見頃でした。
 昨年みごとに咲いていたヤマブキソウは、その場所に葉すら見当たりませんでした。
 カトラ谷でミソサザイがあちこちでさえずり、巣材をくわえてウロウロしている個体にも出会いました(下の写真)。 巣作りが始まっているようです。

Misosazai080429_1

|

« アカマキバサシガメ | トップページ | トウゴクサバノオ »

自然」カテゴリの記事

コメント

キレイな写真をありがとうございます。ポチッと応援させてもらいます。私は、植物の写真を撮ってます。写真て面白いですね。

投稿: 富山市・中心街通信の管理人 | 2008年5月 2日 (金) 11時40分

富山市・中心街通信の管理人さん、ありがとうございます。
これからもたびたび遊びに来ていただいてポチッをよろしくお願いします。

投稿: そよかぜ | 2008年5月 3日 (土) 00時33分

金剛山を熟知したそよかぜさんなら
「この花はあの辺り、そうそうあの花はもうすぐかな?」とか、お花の居場所を次々アテモンしながら「もう咲いてるぞ」とか「おかしいな?この辺りだったけど?」とか

そんな様子が手に取るようにわかります。

投稿: わんちゃん | 2008年5月 8日 (木) 23時07分

心無い登山者も多く、山主さんが立ち入り禁止にしている道も増えてきて、金剛山も自由に歩けなくなりました。

投稿: そよかぜ | 2008年5月 9日 (金) 01時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金剛山メモ080502:

« アカマキバサシガメ | トップページ | トウゴクサバノオ »