« オオチャルメルソウ | トップページ | ヒメマルカツオブシムシ »

2008年5月10日 (土)

アブラコウモリ

 GW中のできごとから・・・
 夕方になると、町のあちこちでアブラコウモリ(=イエコウモリ)が飛び回っています。
 夜、そのアブラコウモリが私の家の中を飛び回っていました。 どうやら開けっ放しにしてあった窓から侵入したようで、窓にはレースのカーテンがあるのですが、そのカーテンが外からの風であおられた時に侵入し、屋内からは外に出られなくなったようです。
 飛びもの撮影のいい練習台になってもらい、その日はそのままにしておきました。

Koumori080503_1

Koumori080503_2

 次の日の朝、どこに行ったのか、なかなか見つかりませんでしたが、絶対いるはずと探すと・・・
 なんとレースのカーテンの折り返しの隙間で眠っていました。

Koumori080504_1

Koumori080504_2

    おはよう・・・(真下から)

 やさしく促し、出て来ていただき、庭の木にぶら下げてやりました。 飛ぶ気配は全くありません。

Koumori080504_3

 ブランコ遊びはお好きかな? と思い、背中を押してあげましたが、お気に召さないご様子(以下の写真はクリックで拡大できます)。

Koumori080504_4

 どうしても眠りたいようで・・・ 目をつむると、どこに目があるのか、よほど注意して見ないと分かりません(上の写真と比較してみてください)。

Koumori080504_5

 夕方見に行くと、もういなくなっていました。 遊びにつきあってくれて、ありがとう!

|

« オオチャルメルソウ | トップページ | ヒメマルカツオブシムシ »

動物」カテゴリの記事

コメント

第一のオドロキ!!
コウモリって暗い洞窟の中に天井にぶら下がっているようなイメージしかありませんでした。
第二のオドロキ!!
>夕方になると、町のあちこちでアブラコウモリ(=イエコウモリ)が飛び回っています。
第三のオドロキ!!
そんなコウモリがそよかぜさんのオウチに迷い込んできたなんて・・・・

カワイイというか何と言うか・・・・

アップにすると、なるほど鳥か?獣か?
ですね。

それでね、つむった時のお眼目はどれ?

投稿: わんちゃん | 2008年5月10日 (土) 22時58分

> 第二のオドロキ!!
夕方になると、町のあちこちでアブラコウモリ(=イエコウモリ)が飛び回っています。

きっとわんちゃんの近所でも、どこかで飛んでいますよ。
夕方、急に角度を変えたりしてヒラヒラ飛んでいるのが、このアブラコウモリです。

> それでね、つむった時のお眼目はどれ?

目の探し方:
 最後の2枚の写真は、もちろん同じコウモリですから、目の位置も同じです。
 まず、目を開けている方で、「ここが目ではありません」の黒い模様を探してください。そして、その模様と目と耳の付け根の位置関係をしっかり頭において、最後の写真で目を探してください。
 最後の写真では、耳をそばだてていますので、耳と目との間隔が短くなったように見えますが、細い線状の目が分かると思います。

投稿: そよかぜ | 2008年5月11日 (日) 08時41分

こんばんは♪
どこが目なのかわからにゃい。。
細い線状の目・・・ど、どこ?
鉤爪のような手?は翼竜の手のようです
体を触った感じはどんな感触でしょ

投稿: エフ | 2008年5月11日 (日) 22時04分

これは羨ましい状況ですね。
昔、私の家にジョウビタキのオスが飛び込んできたことがありますが、アブラコウモリが入ってきたことはまだありません。できれば巣など作ってくれると楽しいと思うのですが、そんな幸運は夢のまた夢でしょう(笑)。ふだん夕刻になると私の住んでいる街中でもコウモリが飛び回りはしますが、なにぶん暗くなり始めてからのことでこんなに明るい場所で至近距離から観察できません。やっぱり羨ましい・・・・。

投稿: タロ | 2008年5月12日 (月) 01時09分

エフさん、コウモリの体、やはり哺乳類、子猫を抱いた感覚に近いというか、柔らかでしたよ。
目の位置を示す方法、考えます。

タロさん、じつはコウモリが入ってきたのは2度目なんです。1回目は1年半前、こちらで紹介しています。

投稿: そよかぜ | 2008年5月12日 (月) 07時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アブラコウモリ:

« オオチャルメルソウ | トップページ | ヒメマルカツオブシムシ »