« 金剛山メモ080517 | トップページ | フタオビヒメハナカミキリ »

2008年5月18日 (日)

(ミドリハコベ・)アオハコベ・(ヤマハコベ・)ミヤマハコベ

   目には青葉 山時鳥 初鰹    山口素堂

 こんな季節になりました。 私の家の近くでも、まもなくホトトギス(時鳥、不如帰)の声を聞くことができるでしょう。
 ところで、この句の「青葉」の色は、もちろん緑。 青信号の色も、最近は青っぽくなってきましたが、昔は緑色でした。

 ハコベの仲間に、ミドリハコベとアオハコベがあります。 ミドリハコベは、全体が明るい緑色で、茎も多くは淡緑色の、路傍や畑などで見ることのできる、白い花のいたって普通のハコベです。
 いっぽうのアオハコベは珍しく、花が緑色のハコベです。 もう少し正確に言いますと、白い花弁が無くなり、緑のガクが目立つハコベです。 「珍しい」ハコベと言いましたが、花が緑色なので、花が咲いていても気付かれにくいというのも、その理由のひとつでしょう。
 このアオハコベが金剛山で咲いていました(下の写真)。 葉にはほとんど柄がありません。

Aohakobe080517_1

 じつはアオハコベはヤマハコベの変種とされています。
 ヤマハコベは近畿地方以西の山の林の中にはえる多年草で、ハコベの中では花は大型で目立つ方です。 5枚の花弁は深く2裂し、10枚の花弁があるように見えるのは他の多くのハコベの仲間と同じです。 アオハコベもヤマハコベも、葉も茎も星状毛が密生しています。 星状毛の様子は、上の写真(クリックで拡大します)の葉の縁を見ると分かりやすいでしょう。
 ところで、ヤマハコベと紛らわしい名前ですが、ミヤマハコベというハコベの仲間( Stellaria属 )があり、これも金剛山でよく見ることができます(下の写真)。 こちらは全ての葉に柄があります。

Yamahakobe080517_2

Yamahakobe080517_1

|

« 金剛山メモ080517 | トップページ | フタオビヒメハナカミキリ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

 そよ風BBSでのご教示、ありがとうございました。<ヘラオオバコ>を探してきょうは利根川土手へ行きました。手賀川よりも数多く、これまでただぼうっと見ていたことにあらためて気づかされました。風強く、撮影は難しい状況でした。
 名前とともに、ご説明いただきましたこと、ブログで紹介させていただくつもりです。

投稿: 七里 | 2008年5月18日 (日) 17時45分

花が緑色ですって?
私だったら傍を通ってもきっと見逃しているでしょう・・・
白いお花のヤマハコベが咲いていたら近所にアオハコベが咲いているのですね?

10枚の花弁があるように見える白いちっちゃなハコベを散歩道で見かけたことがあります。
これは散歩道は平地やしヤマハコベではないのでしょうね?

投稿: わんちゃん | 2008年5月18日 (日) 22時32分

七里さん、これからも気軽に声をかけてください(忙しいと、今回のようにレスが遅れますが・・・)。

わんちゃん、ヤマハコベが咲いていても、近所にアオハコベが咲いているとは限りません。アオハコベの花はかなり稀です。
散歩道で見かけるちっちゃなハコベとはコハコベやミドリハコベなどでしょうが、これらに比べると、ヤマハコベはかなり大きい花です。

投稿: そよかぜ | 2008年5月20日 (火) 00時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (ミドリハコベ・)アオハコベ・(ヤマハコベ・)ミヤマハコベ:

« 金剛山メモ080517 | トップページ | フタオビヒメハナカミキリ »