金剛山メモ080517
今日、金剛山に行ってきました。 目的の第一は、5月6日に書いたヤマトグサの雌花を探すこと。
この時期、金剛山ではヤマトグサはあちこちで見られます。 雄花をつけているとよく目立ちます。 といっても小さな草のこと、多くの人は気が付かないのでしょうが・・・
ところが、そんなにたくさんあるヤマトグサを、ルーペでかなり真剣に観察したのですが、どうしても雌花を探すことはできませんでした。 発想を変えて果実を探しましたが、これも見当たりません。 何か根本的なところで思い違いをしているのかもしれません。
怪我の功名で、ヤマトグサを真剣に見つめていると、傍にアオハコベ(ミドリハコベじゃありません)が咲いていました。 アオハコベは金剛山で初めて目にする珍しい植物です。
他の植物のことをメモしておきますと、フタバアオイは4月29日に登った時と同じ姿で花をつけていました。
ニリンソウは終わりかけていましたが、イチリンソウはまだ元気に咲いていました。
ヤマシャクヤクはちょうど見ごろでした。 昨年は雨で痛んだ花でしたが、今年は美しい花を見ることができました。
ヤマブキソウは4月29日に登った時には見つけることができなかったのですが、今年も大群落で咲いていました。 地上に葉を展開して花をつけるまでを短期間で行うようです。
下は新緑のブナです。
※ 今日見たことを踏まえ、4月29日の金剛山の様子について書いた5月2日の記事を少し書き換えました。
| 固定リンク
コメント
そよかぜさん 雌花今回は見つからなかったのですね。 雄花がこの状態ならば、雌花もみつかりそうですが、時期が遅かったか、反対に早かったのでしょうか?
果実も興味ありますので、また違う時期の状態を見せて下さいね。
投稿: なかなか | 2008年5月18日 (日) 16時16分
こんにちは。
ブナの新緑が美しいですね。そのまま拡大して部屋に飾りたいような写真です。
投稿: 多摩NTの住人 | 2008年5月18日 (日) 17時18分
そよかぜさん
期待してたのにい~~
<ところが、そんなにたくさんあるヤマトグサを、ルーペでかなり真剣に観察したのですが・・・・
そよかぜさんの頑張りに
ホンマお花の時期って難しいですね。
投稿: わんちゃん | 2008年5月18日 (日) 23時10分
なかなかさん、わんちゃん、ヤマトグサの雌花は時期の問題じゃないような気がしています。果実を探す方が早そうなので、また行ってみます。
多摩NTの住人さん、ブナの花も撮りたいのですが、これも時期と、手の届かない所で咲いているのが問題です。
投稿: そよかぜ | 2008年5月20日 (火) 00時01分
こんばんは♪
見てるだけで森林浴ができそうです
気持ちのいい緑ですネ
ヤマトグサの雌花にも興味ありますが
そよかぜさんの山歩きの七つ道具って何でしょう
ひとつはカメラ
ひとつはルーペ
そして??
投稿: エフ | 2008年5月21日 (水) 23時00分
山歩きの七つ道具というようなたいしたものは持って行きませんが、観察用バックの中には、ルーペの他にハサミ、ビニール袋、メジャー、フィルムケース、カメラ用小物などなど、いろんな小物が入っています。
投稿: そよかぜ | 2008年5月22日 (木) 00時40分