« ショウジョウバカマ | トップページ | ネコヤナギ »

2008年4月13日 (日)

ナガメ

Nagame080412_3

 ナガメは成虫で越冬して4月下旬から5月上旬に産卵し、6月下旬~7月上旬に新成虫となり、この成虫が産卵することで、秋にも成虫が見られます。
 特に春はアブラナ科の植物でよく見かけます。 ナガメとは「菜」のカメムシ、つまり「菜の花につくカメムシ」の意味です。
 撮影:'08.4.12. 「堺自然ふれあいの森」のふれあい農園にて

Nagame080412_1

Nagame080412_2

|

« ショウジョウバカマ | トップページ | ネコヤナギ »

昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事

コメント

最近、写真にまず眼がいきます。

背中を向けた2枚目の写真で
「アレ!カメムシジャ~ン?」
花は?ナノハナ

ナノハナにカメムシ
で、ナガメ

フ~~ム

投稿: わんちゃん | 2008年4月13日 (日) 22時34分

こんばんは。私も虫や蝶大好きです。うれしいなぁ。またいろんな虫見させてください。

投稿: たぼ吉 | 2008年4月14日 (月) 00時13分

わんちゃん、たぼ吉さん、ナガメの解説はミジカメに書きましたので、写真を十分楽しんでください

投稿: そよかぜ | 2008年4月14日 (月) 06時21分

カメムシの背模様は見れば見るほど面白いですね。見ようによってはピカチューが通せんぼしてるみたいにも見えるような~(^^ゞ

3枚目の右斜め前方からの写真、そよかぜさんならではのショット☆
口先の輪郭もオレンジ色で縁取られてるのがわかって、ナガメのセンスにも唸ってしまいます。

投稿: Matsu | 2008年4月14日 (月) 17時33分

> 3枚目の右斜め前方からの写真、そよかぜさんならではのショット☆

ありがとうございます。でも、この日は風があって菜の花が揺れて、これはと思うショットをPCで大きくしてみると、ことごとくブレていました。残念です。

投稿: そよかぜ | 2008年4月15日 (火) 00時04分

こんばんは♪
カメムシを見ると臭いかもと警戒します
どのカメムシも臭うんでしょうか
色も顔も愛嬌たっぷりで手に乗せてみたい
一番下の写真の右中足はメシベに乗せてるんでしょうか
探りながら歩いてるんでしょうか

投稿: エフ | 2008年4月17日 (木) 22時33分

ナガメは、同じ臭い物質を、少量を放出して仲間同士が集まる時にも、多量に放出して敵にいやな印象を与える物質としても使うようです。
つまり臭い物質の出す量を調節できるわけで、撮影のときは全く臭いは感じませんでした。

投稿: そよかぜ | 2008年4月18日 (金) 01時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナガメ:

« ショウジョウバカマ | トップページ | ネコヤナギ »