タチネコノメソウ
一見すると4月2日に載せたコガネネコノメソウに似ていますが、タチネコノメソウの方が葉が目立ちますし、拡大して花を見ると、コガネネコノメソウのようにガクが黄色になっていません。
タチネコノメソウとよく似た植物にツルネコノメソウがあるのですが、ツルネコノメソウは花の後に走出枝が伸びることのほか、葉のきょ歯もタチネコノメソウよりたくさんあります。
◎ タチネコノメソウの果実を使って、「ネコノメソウ」の名前の由来を、こちらに書いています。
| 固定リンク
「草2 離弁花」カテゴリの記事
- ドクダミの花(2014.06.29)
- ヤブニンジン(2014.05.29)
- シロバナマンテマ-ホザキマンテマとの関係について-(2014.05.26)
- ハマダイコン(2014.05.16)
- レンリソウ(2014.05.13)
コメント
こんばんわ~
ネコノメソウってだいたい初めて聞く名前だったのに、次から次と仲間が登場されても、
私のアタマはこんがらがって・・・・・
単純な私は「猫の目草」って想像してしまいました。
投稿: わんちゃん | 2008年4月 5日 (土) 00時53分
「猫の目草」でいいんですよ。
2枚目の写真の左上(=ピントの合っている花の上の奥)が少し猫の目っぽく見えませんか?
投稿: そよかぜ | 2008年4月 5日 (土) 19時58分
それっぽく見えるのはどれですやろか?
じぃ~~っと見てみてもわかりません、
ついでのことに丸印をお願いしてよろしいでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ございません。
投稿: わんちゃん | 2008年4月 5日 (土) 21時02分
丸印の代わりに丸に切り抜いて貼り付けました。4月6日の記事をどうぞ。
投稿: そよかぜ | 2008年4月 6日 (日) 09時08分