クマバチのホバリング
上の写真をクリックして拡大すると、毛むくじゃらの様子がよくわかります
春は恋の季節。 クマバチだって恋の季節。 いろんな所でクマバチのオスが空中に留まり、メスが通りかかるのを待ち構えています。
見ていると、とりあえず動くものには、いろんなものに反応するようです。 自分よりはるかに小さなアブを追いかけたり、小石を投げても追いかけます。 追いかけて行っては元の場所に戻ることを繰り返し繰り返し・・・ クマバチ君もたいへんです。
その大変さに少し付き合ってみました。 いい位置に入り込むことができると、レンズの先から1~2mの所でホバリングしてくれるのですが、こちらの首も痛くなりました。
あっちでも
こっちでも・・・
※ ハチの仲間のなかでのクマバチの系統的な位置などについては、こちらに書きました。
| 固定リンク
「昆虫07 ハチ」カテゴリの記事
- ルリジガバチ、ヒメハキリバチ、ジガバチモドキの一種(2014.06.25)
- コマルハナバチ(2014.06.03)
- ヒメコバチ科 Entedon nomizonis のオス(2014.06.01)
- スミゾメハキリバチ(2014.05.27)
- いもむしを狙うアシブトコバチ(2014.05.25)
コメント
ウチの藤にもクマバチクンたくさん飛び交ってます。
藤の花が咲ききってしまうと、あまり来なくなるようです。
良い匂い(咲き始め)の時ブンブン怖いくらいです。
空中で翅を細かく震わせて停まっているのをホバリング?
ホバリングとはそういう意味があったんですか?
よう辛抱して撮ってはりますね・・・・
ホンマ首がだるくなりますね。
投稿: わんちゃん | 2008年4月26日 (土) 23時16分
英語の辞書で hover を引くと、最初に出てくる意味が、「<鳥・昆虫・ヘリコプターなどが>空中(の1点)に止まる」となっています。
> よう辛抱して撮ってはりますね・・・・
なかなかファインダーに捕らえるのも容易ではないのですが、春の陽気の中で、カメラを銃にみたててシューティング・ゲームをしているような面白さですかね。
投稿: そよかぜ | 2008年4月27日 (日) 07時41分
おはようございます♪
虫が飛んでるところは偶然にしか撮ったことありません
クマバチはすごい勢いで翅を動かしてるんでしょうね
目的があると何でもできそうです
緑の文字は目によいのでしょうか
投稿: エフ | 2008年4月27日 (日) 10時46分
クマバチの羽音のすごさは翅の動きの速さのためですからね。
緑の文字は本文とは少しずれた文の時に使っています。オレンジもスッと読めるので目に負担がかからないとか言われていますね。
投稿: そよかぜ | 2008年4月27日 (日) 21時15分
ここらあたりかな?
とか思いながら・・・・
1日づつ遡ってる最中です
やみくもに・・・・
投稿: わんちゃん | 2009年2月19日 (木) 16時30分
正解です。
このような写真を FZ30で撮ろうとしたことは何度かあったのですが、結局撮れませんでした。
投稿: そよかぜ | 2009年2月19日 (木) 22時48分
あ~
スッとしたぁ~~
投稿: わんちゃん | 2009年2月20日 (金) 13時11分