ミズバショウ
六甲高山植物園のミズバショウです。
六甲高山植物園は牧野富太郎博士の指導を受けて1933年に開園した由緒ある博物館相当施設です。 もちろん車で前まで行くことができて、堺市にある我家からは、途中高速道路を使って1時間20分ほどです。
海抜865mに位置するため年平均気温は北海道並。 大自然の中に咲くミズバショウを見た感激は得られませんが、手軽に観察するには便利なところです。
白いのは花序を包む苞で、その形から特に仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれています。 この仏炎苞に包まれた細長い円柱状の花序には花がビッシリ。
いろんな株の花を見てみると、どうやら雌性先熟のようです。 下の写真で、4枚の鱗片状の花被片からなるのが1つの花ですが、その中央からメシベの柱頭が顔を出しています。濡れて光っているようで、受粉体勢は整っているようですが、オシベはどこにも見えません。 これが雌性期です。
そして下が雄性期。 4本のオシベが花被片の下から顔を出し、盛んに花粉を出しています。
| 固定リンク
コメント
植物園には行ったことないのですが
こんなに花に接近できるものなのでしょうか
高山植物見てみたいです
水芭蕉こうして見るとカラー?くらいさりげないですが
山の中で見るとまた違うんでしょうね
投稿: エフ | 2008年4月10日 (木) 09時14分
こうして詳しく見てみると、スゴ~イですね
この花は尾瀬にだけ咲くものと思ってたことがありました(そんなことあらへん・・)
尾瀬で見たときは感動しました。
こんな近くで見れるんですね、
ここは、丁度クリンソウが咲くころに行ったことがあります。
最初、勘違いして夏の終わりに行ったことがありクリンソウはまったく・・・・
JRで降りてバスに乗りレトロなケーブルカーに乗り換えて又、バスに乗り・・・で行くんですよ。
どうも高速は苦手なもんで・・・・
投稿: わんちゃん | 2008年4月10日 (木) 10時10分
もちろん多くの花には近づけず、足元にある花しかマクロ撮影はできませんが、どうにか撮れました。
本当はカメラをもっと下げて写したかったのですが、そうするといろんなものが写ってしまって雰囲気が壊れます。これが植物園での撮影の限界なのでしょうね。
私も六甲高山植物園は久しぶりに行ったのですが、四月下旬にまた行くつもりでいます。撮りたい花が咲くようなので・・・
投稿: そよかぜ | 2008年4月11日 (金) 00時14分
>四月下旬にまた行くつもりでいます。
撮りたい花が咲くようなので・・・
手元にAlpine Flowers=六甲高山植物園ガイドブックがあります。
直感で「ハシリドコロ(ナス科)???
投稿: わんちゃん | 2008年4月11日 (金) 15時01分
残念でした。
目的の植物は○○○○○○
あれっ、ハシリドコロと同じ字数!?
ハシリドコロもあるんですね。
私の手持ちの資料にはハシリドコロが六甲高山植物園にあることは載っていませんでした。
投稿: そよかぜ | 2008年4月12日 (土) 08時29分
う~~ん
それじゃぁ 4月の終わりめから5月の初めにかけて000000と手当たり次第に見てみると、あったあった、そよかぜさんの好きそうな奇抜なお花が・・・・・
山の木陰に生える多年草、と解説が。
こんなんが群生してたら、ちょっと引いてしまいます、私なら・・・・・
投稿: わんちゃん | 2008年4月12日 (土) 16時11分
奇抜な花って、ユ○○○○○ですか?
これは自生も見ているので・・・
もしかしたら最近植えられて、わんちゃんの手元にある六甲高山植物園ガイドブックには載っていない花かもしれませんね。
投稿: そよかぜ | 2008年4月12日 (土) 23時17分
奇抜な花のユ00000
自生も見てはるって、何処で?何処で?何処で?
まだね、2~3の000000載ってるんですけどね、そよかぜさんの気を引くようなカンジのお花じゃなさそうだし、お写真撮ってきはるん楽しみにしてますね。
そやけど、気になる、何やろ??
投稿: わんちゃん | 2008年4月13日 (日) 12時35分
ユ○○○○○は以前金剛山で見たのですが、もしかしたら、金剛山も山頂付近はいろんな植物を植えだしているので、元々は植えられたものかもしれませんね。
> そよかぜさんの気を引くようなカンジのお花じゃなさそうだし
私ってどんな花でも好きだというだけで、特に変わったもの好きというわけじゃないと思っているのですが・・・
投稿: そよかぜ | 2008年4月13日 (日) 20時50分
でもね、
私が知らないだけかも知れないけれど、知らないお花が多いから・・・・・
金剛山、なつかしいです。
私が昔、中学生だったころ、大阪市内の学校では真冬の耐寒訓練が金剛登山でした。
バスで麓まで行き頂上目指します。
一年の時はシンドかった、二年のときはまあまあ、三年の時は雪が降った日だったので、ちょこっと印象に残ってます。
頂上であったかいお汁系のものが振舞われるので、楽しみでしたね。
往復のバスの中で歌を歌ったり(もう、その頃から)なつかしいです。
でも、今、金剛登山はムリでしょうねぇ、
体力的に・・・・
投稿: わんちゃん | 2008年4月13日 (日) 22時51分
金剛山は大阪側からですとロープウェイがありますから楽ですよ。
中腹のニリンソウやヤマシャクヤクの群落は見ることはできませんが・・・
投稿: そよかぜ | 2008年4月14日 (月) 06時25分