« ヒドリガモ | トップページ | ルリビタキ »

2008年3月 1日 (土)

狭山池の鳥たち

 私の住む堺市に隣接する大阪狭山市に狭山池があります。 私の家から歩いて45分位の距離です。
 この池は歴史のある池で、『古事記』には、印色入日子命(垂仁天皇の皇子)が血沼池又狭山池を作ったとする記述があり、また『日本書紀』の崇神天皇62年7月2日の条には、河内の狭山の植田に水が不足しているので、池溝を開きて民業を寛かにせよと命じられたことが書かれています。
 今日に至るまで幾度となく改修が重ねられていて、8世紀には行基による改修が、13世紀には重源による改修が行われています(建仁元年(1202年)に「重源狭山池改修碑」が造立されていて、今も遺っています)。 また17世紀には、豊臣秀頼の命を受けた片桐且元による「慶長の大改修」が行われていて、江戸時代に大和川の付け替え工事が行われるまでは、遠く現代の大阪市平野区に至るまでの地域の灌漑に利用されていました。
 1988年(昭和63年)に治水を主目的とした大改修工事が着工され、2001年(平成13年)完成、狭山池ダムとなり、池の周囲は公園として整備されました。 池の中ほどに島があり、周辺には葦原や草地などの多様な環境が作られ、カモ類、サギ類、小鳥たちなど、多くの種類の鳥たちが来ています。 また、池の周囲約4kmを一周する道にはサクラが植えられ、市民のウォーキングコースとして親しまれています。
 この池で撮った鳥たちについて、今までも何回か書きましたが、今日もこの池で撮った鳥たちのうちの何種類かを紹介しておきます。

Segurokamome080217_1

    水浴びするセグロカモメ

Ooban080217_2

    オオバンの群(大盤振舞いデ~ス)

Kawarahiwa080217_1

    カワラヒワ

|

« ヒドリガモ | トップページ | ルリビタキ »

観察地」カテゴリの記事

コメント

歴史的にみて、水辺を制する者、天下を制す
なんて、言うてませんでしたでしょうか?

そよかぜさん狭山池の関係者さんみたい、
狭山池をグルグル、ウォーキング毎日してはる人たち、きっとそんなに詳しく知らないのんとちゃいますか?
教えてあげたい衝動に・・・・

投稿: わんちゃん | 2008年3月 1日 (土) 21時30分

こんばんは♪
大盤振舞い・・・ですね確かに。
セグロカモメがいるってことは海の近くなんでしょうか
ちょっと調べてみると海の近くではなさそう
日本で一番古い池なんですね
そして気になることが書いてありました
「狭山市は南河内でも品の良い穏やかな街です」
お隣の堺市はどんな街なんでしょうか

投稿: エフ | 2008年3月 1日 (土) 21時59分

狭山池のすぐ近くに、記事に書いたようなことも含め、土地開発史に関する展示等を行っている「大阪府立狭山池博物館」があります。橋下知事になって府の財政見直しの中で、この博物館はどうなるのでしょうか?

エフさん、狭山市は埼玉県で、大阪府にあるのは「大阪狭山市」です。
堺市には、そんなことにこだわる人や、与謝野晶子のような行動力のある人、千利休のような筋を通す人などなど、多士済々ですよ。

投稿: そよかぜ | 2008年3月 2日 (日) 07時34分

おおそうでしたか~失礼しました
そしたら大阪府大阪狭山市となるんですね
堺市がどこにあるのかようやくわかりました
与謝野晶子さんが大阪弁とはピンときませんね

投稿: エフ | 2008年3月 4日 (火) 20時41分

> そしたら大阪府大阪狭山市となるんですね
そのとおりです。でもテレビの全国ニュースなどでも“大阪の狭山市で”などと放送されています。

投稿: そよかぜ | 2008年3月 4日 (火) 22時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 狭山池の鳥たち:

« ヒドリガモ | トップページ | ルリビタキ »