タゲリ
写真をクリックすると拡大します Panasonic DMC-FZ30 + RAYNOX DCR-202PRO
現在のように簡単に鳥の写真を撮れず、双眼鏡でバードウォッチングを楽しんでいた頃、近くの湿田でタゲリの群を見て、その美しさが深く印象に残っていました。 鳥の写真も撮り始めるようになってタゲリの写真を撮りたいと思っていましたが、昔見た場所は開発されて住宅地になってしまっていますし、湿地そのものが近所からたいへん少なくなってしまいました。
数日前にブログでタゲリの記事を見て場所を教えてもらい、今日行って来ました。 群でこそなかったものの、2羽のタゲリを見ることができました。 タゲリは湿地の鳥のイメージを持っていましたが、今日見た所は乾燥した場所。 かなりイメージが違いましたが、考えてみれば、鳥はどこへでも行ける動物、水辺で魚を狙うサギだって、畑で虫も食べるのですから。
車は入りにくい所ですが、近くには農作業をする人などもちらほら。 人に馴れているのか、かなり近づくことができました(最後まで飛んで逃げようとはしませんでした)。
タゲリはチドリ科に分類される鳥です。 よく見られるコチドリやイカルチドリなど、いわゆる「チドリ」に比べればかなり大きな鳥ですが、数歩歩いて立ち止まる行動様式はチドリそのものです。
餌は貝類、ミミズや小昆虫などが多いようですが、草の種子も食べるようです。 日本には冬鳥として渡来します。
「タゲリ」の名前は、田にいるケリ(ケリについても近日中に記事にする予定です)だと思っていたのですが、ネットで調べてみると、虫などを食べるために足で地面を叩く様子が、田を蹴っているように見えるところから、タゲリと名前が付いたとされていました。 今日も地面を蹴るところは見なかったけど・・・。
| 固定リンク
「野鳥2 陸の鳥」カテゴリの記事
- オガワコマドリ(2014.04.24)
- キジの母衣(ほろ)打ち(2014.04.11)
- 繁殖期を迎えたイソヒヨドリ(2014.04.01)
- ホロホロチョウ(2014.03.27)
- クロトキ(2014.03.26)
コメント
こんばんわ~
どのショットもメッチャ可愛い
特に三枚目などトントントンと歩いて立ち止まり、またトントントンと歩いてそよかぜさんに近づいてきてるみたい・・・・
タゲリ
初めてお目にかかりましたわ~
アタマのてっぺんのピョンピョンが可愛い!
投稿: わんちゃん | 2008年2月25日 (月) 01時13分
こんにちは♪
タゲリ綺麗な鳥ですね
目がしょぼしょぼしてませんか
オスもメスも頭の上に長いちょんまげをつけてるんですか
横顔が凛々しく見える鳥です
投稿: エフ | 2008年2月25日 (月) 13時14分
わんちゃんへ
そうなんです。どんどん近づいてきて、テレコンバージョンレンズをつけたままだとピントが合わない距離にまで近づいてきて困りました。
エフさんへ
オスとメスはほとんど違いがありません。少し顔の色が違うとも言われているのですが、私には分かりません。
とにかくきれいな鳥です。写真を見ていただいて影が無いのでお分かりのように、曇の条件下でこの色ですから、日の光が当たると、もっときれいに撮れたかな?
投稿: そよかぜ | 2008年2月25日 (月) 21時51分
ほぉ~~
テレコンバージョンレンズですか?
なるほど×2
各シーンで使い分けが必要なんですね?
投稿: わんちゃん | 2008年2月25日 (月) 23時10分
交換レンズがありませんから、せめてレンズの先にいろいろ付けないと・・・
投稿: そよかぜ | 2008年2月26日 (火) 22時25分
そよかぜさんのカメラ、私の(CANON/S3IS)と同様、コンデジタイプだと思っていましたが、ここまでクッキリというのは凄いですね。やはり距離の近さがモノを言っているのですか?それともレイノックスでしょうか?
投稿: タロ | 2008年2月27日 (水) 00時00分
距離の近いのも、テレコンバージョンレンズを使用しているのも関係していると思いますが、PanasonicのFZ30はCanonのS3ISとよく似た機能のコンデジですが、CCDが、PowerShotが1/2.5型であるのに対し、1/1.8型と少し大きいのが影響しているのかもしれません。
でも、手持ちの大望遠なのにたまたまブレずに撮れた写真だというのがいちばん大きいのではないでしょうか。ピンボケやブレで捨てた写真はいっぱいあります。
投稿: そよかぜ | 2008年2月27日 (水) 23時16分