« アオジ(メス) | トップページ | ヒドリガモ »
大阪狭山市にある狭山池での撮影です。 オカヨシガモはオスも一見地味ですが、よく見るとなかなかの美しさで、白い翼鏡も鮮やかです(上の写真は距離もあって明るさもイマイチですが・・・)。 オカヨシガモは、少なくとも日本に来ているときは、大きな群にはならないようです。 湿地や沼地の植物の多いところでよく見る傾向があるように思いますが、狭山池では池の中央近くにまで出てきていました。
2008年2月28日 (木) 野鳥1 水辺の鳥 | 固定リンク Tweet
このオカヨシガモたちにとって池の中央に行くのは恐る恐るなんですね?勇気が要ること?
敵(どんなもの?)に見つかるのを懸念して?
投稿: わんちゃん | 2008年2月28日 (木) 08時54分
その逆だと思います。折り重なった植物の根際などに嘴を突っ込んで餌を取ってりゃいいものを、陸に近いと人がウロウロするものですから、池の中央の方が安心できるのでしょうね。
投稿: そよかぜ | 2008年2月28日 (木) 23時58分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: オカヨシガモ:
コメント
このオカヨシガモたちにとって池の中央に行くのは恐る恐るなんですね?勇気が要ること?
敵(どんなもの?)に見つかるのを懸念して?
投稿: わんちゃん | 2008年2月28日 (木) 08時54分
その逆だと思います。折り重なった植物の根際などに嘴を突っ込んで餌を取ってりゃいいものを、陸に近いと人がウロウロするものですから、池の中央の方が安心できるのでしょうね。
投稿: そよかぜ | 2008年2月28日 (木) 23時58分