« ハスの種子散布 | トップページ | トモエガモ »

2008年2月17日 (日)

オオバン

Ooban080211_2

Ooban080211_3

 堺市にある大泉緑地の池に、オオバンがいました(上の写真)。
 オオバンは、ヨーロッパからアフリカ北部、アジア、オセアニアにかけて広く分布します。 日本では、北日本では夏鳥ですが、大阪付近のように1年中見られるのは、東北地方南部からということです。
 このブログの'08年1月30日の記事で、ハクセキレイが北から南へ(東から西へ?)と分布を広げていることを書きました。 オオバンも同じで、以前は東京湾が生息の南限とされていましたが、ここ20年来生息域は西方に拡大し、琵琶湖などでは毎年数百羽の群がみられるようになりました。
 オオバンは、その名前のとおり、バンより少し大きく(下の写真)、体長は40㎝ほどです。
 額にはくちばしが延長したような「額板」があります。 バンの額板が赤であるのに対し、オオバンのクチバシと額板は、ほとんど白と言っていいうすいピンク色です。

Ooban080211_1

    バンとオオバンのツーショット
 足と足の指はバンより短く、ひれのような独特の水かき「弁足」を持っています。 泳ぎはバンよりも上手で、水辺を歩くよりは泳いでいる方が多いようです。
 繁殖期にはなわばり意識が強いのですが、非繁殖期には群れをつくる性質が強くなるようです。



|

« ハスの種子散布 | トップページ | トモエガモ »

野鳥1 水辺の鳥」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪
バンは近くの川に棲んでますがオオバンはいません
なるほど!もう少し分布が南限しないと見れないんですね
色は違いますが額板が同じで顔の向きも同じで
ユニークな写真です

投稿: エフ | 2008年2月18日 (月) 21時44分

私も「これは!」と思い、あわててシャッターを切った写真です。手持ち900mmの望遠ですが、幸いブレずに写ってくれました。

投稿: そよかぜ | 2008年2月19日 (火) 20時50分

まぁ~まぁ~!!オドロキ
なんと、そよかぜさんに大盤振る舞いなこと

ツーショットも偶然にしては出来過ぎ
やっぱりオオバンぶるまいなこと?

投稿: わんちゃん | 2008年2月28日 (木) 16時09分

たしかにオオバンをよく見るようになりました。狭山池でも10羽以上の群を見ました。

投稿: そよかぜ | 2008年2月29日 (金) 00時04分

オオバンの大盤振舞い、こちらに載せておきましたからね、わんちゃん

投稿: そよかぜ | 2008年3月 1日 (土) 18時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオバン:

« ハスの種子散布 | トップページ | トモエガモ »