'07年1月28日に載せたジョウビタキなどと同じヒタキの仲間で、オジロビタキという鳥がいます。 日本には少数が旅鳥または冬鳥として渡来し、平地から山地の林や公園などで暮らします。 このオジロビタキが、現在堺市内には、少なくとも2羽来ています。 1羽は大阪府営の大泉緑地に12月中旬から、もう1羽は1月上旬から堺市営の大仙公園にいます。
どちらもメスで、オスの喉は橙色ですが、成鳥雄の越冬例はほとんどないとのことです。
写真は大泉緑地で2月11日に撮ったものです。 最初オジロビタキが見つかった時に、珍しい鳥ですので、いい写真を撮りたくて、餌を置き続けた人がいたようです。 オジロビタキは人に馴れやすい鳥ですので、その餌のあるところに行けばほぼいつでもオジロビタキに会えるようになってしまったようです。
人と野鳥との距離が縮まることは喜ばしいことかもしれませんが、野鳥が人のくれる餌に頼ってしまうと、もらえる餌がなくなったときに生きていけなくなったり、逆に野生生物は餌のあるうちにしっかり食べておこうとすることから、餌を食べ過ぎて肥満気味になり、場合によっては死んでしまうこともあると聞きました。
大泉緑地のオジロビタキは、餌を与えていた人が、もう十分写真を撮ったからか、上記のようなことを心配したからか、今は餌を与えていないということです。 それでオジロビタキもいつもその場所にいることはなくなりましたが、餌を期待してか、今でも時々その場所に来ます。 ここに載せている写真もその場所で撮ったものです。
オジロビタキの本来の餌の取り方は、樹上から飛び出して、飛んでいる虫を捕らえて元の場所に戻るというパターンです。 大泉緑地のオジロビタキも、時々そのようなそぶりを見せていましたが、まだ餌を期待しているようなところがありました。
下の2枚の写真のように、尾を上下に動かすことも、ヒタキの仲間の特徴のひとつです。
「オジロ」は、上の写真のように、尾羽の外側が白いことによります。 また、「ヒタキ」は、「火焚き」から来たものだと言われています。 これは身近な鳥であるジョウビタキが飛び回る時に赤い尾羽をパッと開くところからだとも、鳴き声が火打石を打ち合う音に似ているからともいわれています。
最近のコメント