ドイツトウヒ
Merry Christmas!
クリスマスと言えばクリスマス・ツリー。 クリスマス・ツリーには、強い生命力の象徴として、冬の間も緑を保つ常緑樹が使われます。
日本でまっすぐ伸びる常緑樹といえば、大きな庭の庭木などにも使われるモミの木です。 ヨーロッパにもヨーロッパモミ( Abies firma )があり、クリスマス・ツリーとしても使われます。
「樅の木」(原曲は Traditional German Carol である「 O Tannenbaum 」)
樅(もみ)の木 樅の木 生(お)いや茂れる
木蔭(こかげ)をさまよい 語りし思い出
樅の木 樅の木 いなまお恋し
乙女よ 乙女よ 汝(なれ)はいずこよ
木蔭をさまよい 誓いし幸(さち)の日
乙女よ 乙女よ いずこに行(ゆ)きし
ところが、日本でクリスマス・ツリー用に販売されている木は、そのほとんどがドイツトウヒです。 モミよりも葉が混んでいるので、小型のクリスマス・ツリーには良いでしょうし、栽培も容易なのかもしれません。 ヨーロッパでも、ドイツトウヒもクリスマス・ツリーに使われるそうです。
日本のトウヒの仲間はもう少し寒いところに育ち、近畿の平野部などでは自生は見られませんが、ドイツトウヒは公園などにも植えられ、よく育っています。
モミの仲間とトウヒの仲間とは、同じマツ科ですが、全く違う木で、モミの仲間の球果は上向きですが、トウヒの仲間の球果は下向きです。
ドイツトウヒ H19.11.25. 河内長野市寺ヶ池公園にて
もう少し詳しいモミやトウヒの見分け方などは、こちらをご覧ください。
| 固定リンク
« コサギ・ダイサギ | トップページ | ヒイラギモチ »
コメント
このマツボックリはいいですねー。長さも量感も相当なものに見えます。こういうのでクリスマスリースを作れば立派なのが出来そうですよ。
といってこれから作っても今夜がイヴですから、来年用ですね(笑)。
投稿: タロ | 2007年12月24日 (月) 23時06分
10cm以上はありますから、かなり大きなクリスマスリースでないと似合わないかも。
ちょうど今、この球果が落ちる時期ですね。
投稿: そよかぜ | 2007年12月24日 (月) 23時52分
こんにちわ~
こうなると、あれはいったいモミの木やったんやろか?いわゆるドイツトウヒやったんやろか?
モミの木と信じていました。
息子達がまだ小さくて可愛かった頃、
1㍍くらいのモミの木をおじいちゃんがくれました。
植木鉢に植えて12月だけ登場のX'masツリー。
陶器の植木鉢で土を入れるもんだから重い重い・・・・
X'masの飾り付けをするときは、みんなワクワクしてたような記憶が。
子供達が大人になったときご近所さんが「うっとこに、ちょうだい」
年中、ミドリでしたが、10㌢ものモンがくっついてたとは記憶に無いです。
投稿: わんちゃん | 2007年12月25日 (火) 15時27分
こんばんは♪
でかい実が落ちてきたらびっくりですね
10cmもあったら嬉しい~
何にする予定もありませんがそれは拾いたい!
山本周五郎の小説も読んでみたいと思いましたが
最近本を開くと即熟睡なので困ってます
投稿: エフ | 2007年12月25日 (火) 20時54分
わんちゃん、球果は大きく育った木でないとできませんから、鉢植えでは無理です。
エフさん、エフさんの部屋にはいろんなものがあるんでしょうね。
投稿: そよかぜ | 2007年12月25日 (火) 21時20分