« ネジキ | トップページ | 皇帝ダリア »

2007年12月13日 (木)

センダン

Sendan12

 葉を落としたセンダンの実がよく目立ちます。 たくさんのムクドリが来て実を食べていたのですが、カメラを向けるや否や、見事に逃げられました。
 ちなみに、「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」の諺の栴檀は、このセンダンではなく、ビャクダン(白檀)のことです。
 センダンの花も紹介しておきます(下の写真)。 花は5月の終わりから6月の初め頃が見ごろです。

Sendan060603

 遠めにはセンダンと似ているのがナンキンハゼ。 両者を比較すると、センダンは大きな複葉の葉軸が残っていますし、ナンキンハゼの白いのは種子であるのに対し、センダンの白いのは果実で、似ているのは「白い」という点だけなのですが、混同している人もいるようです。
 下の写真は曇り空だったので、白い種子がはっきり写っていませんが、こちらはスズメの群れの食卓になっていました。

Suzume071209_1

|

« ネジキ | トップページ | 皇帝ダリア »

木2 落葉樹」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ~

ウチのそばの電線に鳥が止まって、糞をしてその中の栴檀の種が大好きなのがコロです。
ダダ~~っと駆けてカリカリカリカリ・・・

よう肥えたスズメたち、飽食の世界はここにも?
いや、待てよ!肥えてるとは無しにお腹を膨らますこともありましたよね、鳥さんたち・

投稿: わんちゃん | 2007年12月13日 (木) 17時01分

こんばんは♪
あれセンダンの実は黄色くなかったですか?
今から黄色くなる?
冬寒くなっても実がずーーと木に残ってるので
目立ちますネ
センダンはすきな木です

投稿: エフ | 2007年12月13日 (木) 19時45分

コロちゃん、センダンの種子を噛み砕くのですか!?
エフさん、たしかにもう少し正確に言うと、センダンの実は薄い黄褐色ですね。

投稿: そよかぜ | 2007年12月14日 (金) 00時07分

センダンの実には毒があるそうですが、ムクドリは平気なんですねー。
やはり哺乳類とはちょっと違うようで、何だか妙に感心してしまいました。
恐るべし、ムクドリ!

投稿: タロ | 2007年12月14日 (金) 20時28分

こんばんわ~

コロは栴檀の種をカリカリカリカリやってて
噛み砕いているのかどうか?
白いちっちゃな種で、ものすごう硬いんですよね。
そのまんまウンチと一緒に出てたりして・・

投稿: わんちゃん | 2007年12月14日 (金) 22時58分

毒と薬は紙一重。センダンの実は漢方では”楝実(レンジツ)と言って、虫下しなどに使うようですね。
民間薬としては、熟した果肉をヒビ、アカギレ、シモヤケなどの患部に塗ると効き目があるということです。

投稿: そよかぜ | 2007年12月15日 (土) 09時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: センダン:

« ネジキ | トップページ | 皇帝ダリア »