ネジキ
上はネジキの黄葉です。 そして下は同じくネジキの紅葉。 同じ日('07年12月9日)に写しました。 環境条件等でこれだけ違った色になるのですね。
ネジキはツツジ科の植物で、名前は幹がねじれているように見えるから。 上の写真では、果実が種子を飛ばした後の果実(蒴果:さくか)が写っています。
花は6月のはじめ頃。 12月6日に書いた同じツツジ科のドウダンツツジの花を縦に伸ばしたような花です。 左の花は横に穴をあけられ、蜜を盗まれていますが、ちょうど花の中を見るには好都合です。
| 固定リンク
「木2 落葉樹」カテゴリの記事
- ツリバナ、ヒロハツリバナ、フウリンツリバナ(2022.11.14)
- スズランノキ(2021.11.04)
- コジキイチゴ(2014.07.06)
- ジャカランダ(2014.07.01)
- アジサイの花(2014.06.24)
コメント
こんばんわ~
あのね、同じネジキの木が黄葉から紅葉になったり紅葉から黄葉になったりはしないの?
別々の木が黄葉もありいの紅葉もありいの、なのかしら?
お花は可愛いですね、一列に並んでそっと俯いてるところなんかが・・・・・
投稿: わんちゃん | 2007年12月12日 (水) 22時33分
一枚目と二枚目の写真は別の木ですが、二枚目の木には黄色の葉もあります。
同じ葉が黄色から赤へ、またはその逆の変化をすることは、あまりありません。
そのあたりの理由については、もう少しいろんな木の紅葉を紹介してからまとめようと思っています。
投稿: そよかぜ | 2007年12月13日 (木) 00時47分