« スカシヒメヘリカメムシ | トップページ | ヒヨドリジョウゴ »

2007年11月16日 (金)

キゴシハナアブ

Kigosihanaabu071110_1

 栽培されている菊にキゴシハナアブが来ていました。
 キゴシハナアブは、春から秋にかけて見られるといわれていますが、私が見るのはいつも秋です。
 肉眼で見ると、複眼の色が黄色っぽいせいか、全体が黄色っぽいアブといった印象ですが、写真を撮って拡大すると、複眼の模様に驚かされます。
 1cm前後のアブですが、上の写真(写真クリックで拡大できます)では小さなハエが来ていますので、とても大きなアブに見えてしまいます。
 写真はメス。 オスは複眼が接しています。

Kigosihanaabu071110_2

|

« スカシヒメヘリカメムシ | トップページ | ヒヨドリジョウゴ »

昆虫06 ハエ・アブ」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ~

前足スリスリは?どんなとき?

<写真を撮って拡大すると>
と、ありますが、写真を撮られてから編集されるのですか?ソフトがあるんでしょうか?

投稿: わんちゃん | 2007年11月16日 (金) 16時26分

こんばんは♪
足をスリスリしてるとハエかと思ってしまいます
それにしてもとぼけた顔をしてますね

ひょっとして1枚目の写真の黒いオシベかメシベのようなの
ハエですか?
拡大してみました
ハエでした!
キゴシハナアブが1cmならこのハエは??

投稿: エフ | 2007年11月16日 (金) 22時14分

エフさん、ハナアブの仲間は、アブではなくハエの仲間なんです(詳しくはこちらに書いています)。
そししてわんちゃんお尋ねの「前足スリスリ」は、ハエの仲間は足の裏に味覚器官を持っていて、いつもそこをきれいに保っておく必要があるからです。おいしく味わう時に手のひらをスリスリする人もいますけどね。
わんちゃん、「写真を撮って拡大すると」は言葉足らずでした。「カメラを利用して肉眼で見るよりも拡大して観察すると」の意味だと理解してください。
エフさん、そうなんです。数mmの小さな昆虫はた~くさんいて、まだまだよく分かっていない昆虫もたくさんいるんです。

投稿: そよかぜ | 2007年11月17日 (土) 09時04分

こんばんは♪
アブのところへいってきましたが混乱して戻ってきました
オオハナアブの写真はオスですね
複眼が接してるから
そこだけわかりました

足の裏に味覚器官ですか・・・
手で食べ物を食べる民族がいますが味覚器官はない?!
手で味わって食べてみたいです

投稿: エフ | 2007年11月17日 (土) 21時39分

要はハエとアブとは近い仲間ですが、発生のしくみなどで、ハエの仲間とアブの仲間に分けることができる、しかし、そのわけ方と名前とは一致しないということです。
大雑把に言えば、名前のうえでは、ハチに似ているのを「○○アブ」、似ていないものを「○○バエ」と呼んでいるということです。

投稿: そよかぜ | 2007年11月18日 (日) 10時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キゴシハナアブ:

« スカシヒメヘリカメムシ | トップページ | ヒヨドリジョウゴ »