« 烏合の衆 | トップページ | ナンキンハゼ »

2007年11月22日 (木)

シロザ

Siroza071110_1

 11月10日、シロザの花穂が、ピンク色に美しく色づいていました。 と言っても、赤くなっているのは花の後も残って果実を包み込んでいる花被です。
 11月18日に再度見に行くと、完成した黒い果実が露出し(下の写真)、落ち始めていました。

Siroza071118

 2枚の写真には、グラニュー糖のような小さな粒子がたくさん写っています。 これは「塩毛」と呼ばれていて、植物体内の塩類濃度が高くなった場合はこの中に溜めて捨てるということをします。 アカザの仲間は、これがあるために、塩類濃度の高い土地でも生活することができます。

|

« 烏合の衆 | トップページ | ナンキンハゼ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

塩毛ですか・・・・。
面白いものを持っているのですね。
塩分ということは舐めると塩辛いのでしょうか?

投稿: タロ | 2007年11月22日 (木) 12時47分

以前海の近くの埋立地に生えていたシロザで確認したときは塩辛かった記憶があります。海から遠く離れたところではどうなんでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2007年11月22日 (木) 22時35分

11月10日にお目当てのものがピンクに色づいていたのを確かめた。
あと1週間もすれば黒い果実が出てくるわ・
ちょっと、確かめに行こか・・・
ほぉ~ナルホド思った通りや・・・
おまけに塩まで噴出しとぉる・・・

と、いうとこでしょうか?

投稿: わんちゃん | 2007年11月23日 (金) 13時55分

ほぼそんなかんじですが、少し違います。
ほんとは草紅葉を写したかったんですが、周囲の草に負けて細々としか生えていなかったので、あきらめました。
それと塩毛はアカザの仲間にはつきもので、ここのシロザは、確認はしていませんが、そんなに塩分は持っていないと思います。

投稿: そよかぜ | 2007年11月24日 (土) 00時30分

こんばんわ~

「草紅葉を写したかったが、周囲の草に負けて・・・」とありますが、
草が赤くなったのが草紅葉とばかり思ってました。
草紅葉という特別のがあるんでしょうか?

ウチの近所で蓬が真っ赤に紅葉してきれいんです。
こんなんが草紅葉かな?って思ってたんですが・・・・

投稿: わんちゃん | 2007年11月24日 (土) 00時36分

そうですよ。草の紅葉が草紅葉。
シロザの葉は真っ赤に紅葉するんです。
それがほとんど紅葉しない草に覆われて、葉に光が十分当たらなくて、紅葉していませんでした。
仕方なく“穂紅葉”を写したというわけです。

投稿: そよかぜ | 2007年11月24日 (土) 00時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シロザ:

« 烏合の衆 | トップページ | ナンキンハゼ »