サルトリイバラの巻きひげ
サルトリイバラのツルが伸びていました。 空中に伸びだしたものですから、巻きひげは巻きつくものが無く、ダラリと垂れ下がっています。 ところが、中央左側の巻きひげだけは、上から落ちてきた細い短い茎が偶然引っかかったのでしょう、それに巻きついています。
細い巻きひげのことで分かりにくいのですが、よく見てください。 この巻きついている巻きひげだけが少し太く、他の巻きひげが茶色であるのに対し、緑です(上の写真はクリックすると拡大します)。
3週間前、これらの巻きひげは、全部緑でした。 巻きついていない、つまり役に立っていない巻きひげは、どんどん枯れていくのだということを、この写真は示しています。 つまり、巻きついているのか、いないのかの、巻きヒゲの先端の情報を他の部分に伝えるしくみをサルトリイバラは持っている、ということになります。
さらに、1枚の葉から2本の巻きひげが出ていますが、これらの巻きひげは互いに触れあっています。 でも、互いに巻きつきあってはいません。 つまり、サルトリイバラの巻きひげは、自分の体とそれ以外のものとを区別することができ、自分の体には巻きつかないのだ、ということになります。
ところで、ツル植物の巻きひげは、体のいろんな部分が変化して巻きひげになっています。 不思議な能力を持ったサルトリイバラの巻きひげは、体のどの部分が変化してつくられているのでしょうか。 ヒントは葉から2本ずつ、巻きひげが出ているということです。
葉の付け根には、托葉と呼ばれる付属体があります。 托葉は、退化して無くなっていたり、葉が展開する早期に落ちてしまったりする植物も多いのですが、基本的には葉の付け根に1対あります。 下の写真はウワミズザクラにいるトゲヒゲトラカミキリを写したものですが、この写真のウワミズザクラの葉の付け根から2本、角のように伸びているのが托葉です。
もうお分かりだと思いますが、サルトリイバラの巻きひげは、托葉が変化したものなのです。
| 固定リンク
「木2 落葉樹」カテゴリの記事
- ツリバナ、ヒロハツリバナ、フウリンツリバナ(2022.11.14)
- スズランノキ(2021.11.04)
- コジキイチゴ(2014.07.06)
- ジャカランダ(2014.07.01)
- アジサイの花(2014.06.24)
コメント
こんばんわ~
イバラというからにはどっかにトゲがあるのでしょうか?
つるんとしたカンジでトゲは見当たらないですね。
それにしても賢いサルトリイバラ・・・・
ところでサルトリのサルは猿に関係有り?
今回は読み進んでいくとちゃんとお答えがあって、よかったぁ~~
投稿: わんちゃん | 2007年11月 1日 (木) 23時37分
> イバラというからにはどっかにトゲがあるのでしょうか?
サルトリイバラは株によってトゲの多いもの、少ないものがありますが、写真を拡大してよ~く見てもらうと、茎のあちこちにトゲがあります(若い茎には少ないので、左側に多く見られます)。
サルトリイバラの学名は Smilax china ですが、この Smilax はギリシャ語の「ひっかく」からきています。
> サルトリのサルは猿に関係有り?
上に書いたようにトゲがありますから、猿がツルにからまれて捕らえられる、というイメージからの名前だともいわれているのですが、本当にサルが絡まれて困っているところを見た人はいるのでしょうかね。
投稿: そよかぜ | 2007年11月 2日 (金) 00時13分
こんばんは♪
巻きひげは根っこのようなものかと思ってました
賢い托葉、センサーが付いてるんでしょうか
巻きひげが巻きつくなにかを見つけたらピロリラピロリラと
点滅するんでしょうね
サルトリイバラの意識?知覚?何でしょう
投稿: エフ | 2007年11月 2日 (金) 22時12分
> サルトリイバラの意識?知覚?何でしょう
科学的に言うなら「運動」でしょうね。
植物ホルモンが関係していると思います。
投稿: そよかぜ | 2007年11月 3日 (土) 00時06分
こんばんは♪
「運動」なんですか??
ネムノキが夜暗くなると葉を閉じるのが運動というのは
よくわかるのですが。。
サルトリイバラは何かを感知したのかと思いきや
これも運動なんですか
ふ~~~ん
植物って意識があるんでしょうかネ
(ない!と言われるとがっかりなのでこれはひとりごとです)
投稿: エフ | 2007年11月 3日 (土) 21時39分
こんばんわ~
おそらく、お猿さんが絡まれて困っている状態を目撃した人はおらんでしょう・・・
これが、キツネだともっとありえないし。
ウサギ?イニシシ?シカ?
やっぱりお猿さんがイチバンお似合いなんでしょうね。
どこぞの申年生まれのヒトとしてはちょこっと気ィ悪いでしょうね・・・・
投稿: わんちゃん | 2007年11月 3日 (土) 23時18分
エフさんへ
「運動」といっても、もちろん動物の運動とは全く違いますよ。植物には筋肉もありませんし、可逆的でもありません。単にどのような単語を使うかの問題です。
もちろん植物は接触刺激に対して反応しているわけですから、そのことをどういう言葉で表現するのかの問題です。
わんちゃん、そうですか。私より5才年上のお姉さんかな?
投稿: そよかぜ | 2007年11月 4日 (日) 19時23分
2016年が申年ということで、こちらにリンクお願いしました。事後承諾で・・・
投稿: わんちゃん | 2015年12月31日 (木) 16時55分
年女ですね
投稿: そよかぜ | 2016年1月 1日 (金) 14時56分