« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月30日 (金)

イカルチドリ

Ikaruchidori_1

 11月11日に紹介したアオサギに続いて、水を抜いたため池に来ていた鳥を紹介します。 イカルチドリです。

Ikaruchidori_2

 イカルチドリは川の砂礫地に周年いる千鳥ですが、この池では昨年も同時期、水を抜いたときに来ていました。 下の写真を見ると、イカルチドリのためにも、池に空き缶などゴミを捨てる人がいなくなってほしいものだと思います。

Ikaruchidori_3

 

※ イカルチドリによく似たコチドリについては、こちらに載せています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月29日 (木)

フウセントウワタ

Fuusentouwata071124_1

 いろんな店が集まっている公共スペースの一角にフウセントウワタが栽培されていました。
 フウセントウワタは南アフリカ原産の亜低木で、日本の中部以西では、どうにか冬も越すことができます。
 フウセントウワタはガガイモ科の植物で、鑑賞の主な対象は大きく膨らんだ果実なのでしょうが、私は複雑な花のつくりに惹かれます。 とはいっても栽培されているものの花を採集してきて断面を作る勇気はありませんでした。
 花のつくりは、基本的には、ずい柱の存在や花粉塊の様子など、2007年8月9日に載せたガガイモと似ています。 しかし、フウセントウワタの方がさらに複雑になっていて、ずい柱と花弁の間に副花冠が存在します。 下の写真では、副花冠の穴を通って、蜜が出てきています。

Fuusentouwata071124_2

 トゲのあるフウセンのような果実は秋から冬にかけてできます。 この果実は切花としても売られています。 この果実の中には、種子を風に乗せて散布するための綿毛がいっぱい詰まっています。

Fuusentouwata071124_3

   トウワタの実に来ていたナナホシテントウ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月28日 (水)

カワウ

Kawau071123_1

 朝、出勤時に通る川に、このところ毎日のようにカワウの幼鳥1羽が同じ場所にいます。 餌を探すふうでもなく、あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ。 すでに朝食を終えて休憩中なのでしょうか?
 白と黒の鳥の撮影は難しい。 上の写真は、写真全体の明るさとしてはほぼ適正でしょうが、嘴の白い部分が少し飛びかげんです。 下の写真は露出補正で暗くして、嘴の白い部分がはっきり写るようにしてみました。

Kawau071123_2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月27日 (火)

サンシュユ

Sansyuyu071123_1

 サンシュユが美しく紅葉していました(11月23日に堺市の荒山公園で撮影)。 緑の葉の間に見えるたくさんの赤い実もなかなか美しいものですが、紅葉もなかなかのものです。
 サンシュユはミズキ科の植物で、上の写真の花芽も葉の様子も、おなじミズキ科のハナミズキなどとよく似ています。
 サンシュユは中国原産の落葉小高木で、韓国王朝や中国では女性の病(不妊,生理不順,冷え性など)の改善に良いとされてきており、現在の日本でも、果実の核をとって果肉をを乾燥させたものが生薬として販売されています。 でも、生薬としてよりも、ハルコガネバナ(春黄金花)の別名があるように、春の到来を知らせる華やかな花(下の写真)、そして秋の赤い実と紅葉と、鑑賞の対象としても十分楽しめる木です。

Sanshuyu070304_1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月26日 (月)

ムラサキシジミ

Murasakisijimi071124_1

 ランタナにムラサキシジミのメスが来ていました。 初冬というのに、熱帯的な花に熱帯的な色のチョウ(微妙なグラデーションは写真をクリックして拡大してご覧ください)。 でも、ムラサキシジミはこのまま成虫で越冬します。
 夏はどんなに待ってもなかなか翅を開いてくれなかったムラサキシジミが、このごろでは日向ぼっこをするようにいつも翅を広げていて、閉じたところを写すのが難しくなりましたので、夏に写した写真(下)を載せておきます。

Murasakisijimi060729_1

 模様がはっきりしないのは日差しが強すぎるばかりではないようです。 羽化してから日数が経っているのでしょうか? 下は模様のはっきりした個体です。

Murasakisijimi060729_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月25日 (日)

コンギク

Kongiku_1

 コンギクは、自生しているいわゆる野菊のノコンギクから、色の濃いものが選ばれ、栽培されているものです。
 筒状花を拡大してみると、オシベの花粉を外側にくっつけたメシベの柱頭が二つに分かれて開き、受粉するための内側の面を開きかけていました(下の写真)。 小さい白い粒は花粉です。

Kongiku_2

 野菊といえぱノコンギクと並んでヨメナがあり、この2種はたいへんよく似ていますが、簡単な見分け方は、ノコンギクには長い冠毛がありますが、ヨメナの冠毛は発達していないこと。 コンギクもこの性質をちゃんと引き継いでいます。 下の写真はコンギクの筒状花のツボミ(左)と舌状花(右)ですが、両方とも長い冠毛を持っています。 花の下にあるのはコンギクの葉です。
 写真を見て気づいたのですが、舌状花の花弁に細長い紺色の花弁状のものがくっついています。 よく分かりませんが、冠毛の一部が花弁と融合し、花弁化したものかもしれません。

Kongiku_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月24日 (土)

世界最大の翼竜展

Yokuryuu071123_1

 大阪市立自然史博物館で開催中の「世界最大の翼竜展」に行って来ました。 上の写真では、いろんな翼竜の復元骨格が写っていますが、最大のものは史上最大の飛行生物「ケツァルコアトルス」の復元骨格(世界初公開)で、翼開長は約10mあります。
 会場で映されていたCG映像では、翼竜たちが飛びまわっていました。
 近年、翼竜についていろんなことが分かってきたようですが、四足歩行をしていたらしいというのもその1つ。 下の「ズンガリプテルス」の復元骨格はその様子を再現しています。

Yokuryuu071123_2

 「世界最大の翼竜展」は、明日(11月25日)までです。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年11月23日 (金)

ナンキンハゼ

Nankinhaze071117_1

 ナンキンハゼが紅葉し、果実がはぜて白い種子が見える季節となってきました。
 ナンキンハゼは紅葉が美しく、白い種子や花の時期もがおもしろいので、公園や街路樹としてもよく植えられています。 でも、この種子の白い部分を鳥が好んで食べるので、種子が運ばれ、思わぬ所に生えていることもあります。 下の写真のナンキンハゼの幼木も、池の堤に生えて水と光の条件が良かったのか、美しく紅葉していました。

Nankinhaze071117_2

 ナンキンハゼの原産地は中国で、トウダイグサ科に分類されますが、種子の白い部分はロウ質で、この部分からロウソク、せっけん、頭髪油などを作ったりすることもできることから、同じくロウを取るウルシ科のハゼノキの「ハゼ」の名前をもらったようです。 鳥が好むのも、この脂肪分を含むロウが高カロリーであるからですが、くいしんぼさん、人には有毒だそうですよ。

 ロウソクになるロウが取れるのならよく燃えるだろうと火をつけてみました。

Nankinhaze071118_1

 火はすぐにつきました。 木は燃えて不思議はありませんが、上の写真の炎の下部はロウソクっぽい色をしています。 上の写真の炎の中の種子の一部は、既に熱ではじけ飛んでしまっています。
 熱でロウが溶けてくると、炎は急に大きくなります。 下の写真で、画面の下からも炎が上がっているのは、溶けたロウをくっつけた種子がはぜて、下に落ちて燃え続けているからです。
 火遊びには注意しましょうね。

Nankinhaze071118_2

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年11月22日 (木)

シロザ

Siroza071110_1

 11月10日、シロザの花穂が、ピンク色に美しく色づいていました。 と言っても、赤くなっているのは花の後も残って果実を包み込んでいる花被です。
 11月18日に再度見に行くと、完成した黒い果実が露出し(下の写真)、落ち始めていました。

Siroza071118

 2枚の写真には、グラニュー糖のような小さな粒子がたくさん写っています。 これは「塩毛」と呼ばれていて、植物体内の塩類濃度が高くなった場合はこの中に溜めて捨てるということをします。 アカザの仲間は、これがあるために、塩類濃度の高い土地でも生活することができます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月21日 (水)

烏合の衆

Karasu071117_1

 春から夏にかけての子育てを終えたカラスは、秋になると集団生活を始め、群は冬になるにつれて大きくなっていきます。
 11月17日、午後5時を少し過ぎた頃、たまたま通りかかった泉ヶ丘駅の前で、カラスが集結していました。 あっちのビルにもこっちのビルにも、たくさんのカラスが並びます。 まさしく「烏合の衆」です。
 泉ヶ丘駅は泉北ニュータウンにある3つの駅の中でも、最も1日の乗降客数が多い駅ですが、その駅前で、一斉に飛ぶと空一面にカラスだらけ。 でも、時々刻々と暗くなるこの時間帯で、比較的ブレないで撮れたのは、おとなしく止まってくれている状態の数枚だけ・・・
 これから集団でねぐらに向かうのでしょうね。 集団のねぐらはどこなのでしょうか?

※ もう少し自然の中でのカラスの集団の写真はこちらでどうぞ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月20日 (火)

マルバルコウソウ

Marubarukou071110_1

 マルバルコウソウは熱帯アメリカの原産で、江戸時代の終わりに観賞用として日本に持ち込まれました。 この仲間の、葉が細く羽状に深い切れ込みのあるルコウソウ(注1)やハゴロモルコウソウは栽培されていますが、マルバルコウソウは現在はほとんど栽培されず、野生化しています。
 (注1)ルコウソウは「縷紅草」と書き、「縷」は「糸」を意味します。

Marubarukou071110_2

 泉北ニュータウンは丘陵地を開発して作られました。 稲作などをしていた以前からの集落は水の便の良い川沿いにあり、上の写真はおもしろい対比を見せています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月19日 (月)

アメリカフウ

Amerikafuu071117_1

 紅葉の季節です。 写真はアメリカフウですが、特に紅葉の初期の葉は、日当たりのいい所の紅色から、少し日陰の黄色、日陰の緑と、いろんな色が混ざって美しいものです(写真をクリックすると拡大します)。
 ところでこのアメリカフウ、別名をモミジバフウといい、北米中南部から中米にかけての原産で、大正時代に日本に入ってきました。 日本には中国中南部から台湾にかけての原産のタイワンフウ(単にフウともいいます)も入って来ています。
 よくカエデの仲間と間違う人を見かけますが、カエデ科ではなく、マンサク科の植物です。 葉の一枚を見ればカエデの仲間に似ていますが、カエデ科の植物の葉は対生であるのに対し、このアメリカフウは互生です。 また、果実の様子もカエデ科とは全く違います(下の写真:この果実の元になった花の様子はこちらに載せています)。

Amerikahuu

 ところで、この「フウ」を漢字で書けば「楓」です。 中国からこの漢字が入ってきたときに、日本にはフウが存在しなかったため、日本にあったカエデの仲間に誤ってこの漢字を当てはめてしまったようです。 ちなみに、中国ではカエデは「槭」と書きます。 でも、最近では中国でもカエデを「楓」と表すことがあるようで、これは、カエデを楓と書く日本の誤りを、中国が逆輸入したためと考えられます。 中国にもフウとカエデを区別できない人がいるようですね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月18日 (日)

ため池のカモたち

 大阪平野は瀬戸内式気候で雨が少なく、ため池がたくさん作られました。 でも農業のためのため池が住宅に囲まれるようになり、下水道等の整備は進められているものの、まだ生活排水などが流れ込んだり、放置されているために水質が悪化しているため池も、たくさん残っています。
 写真の池も富栄養化が進み、水面はアオコでウキクサの仲間でびっしり覆われています。 でも、そんな池にも今年もたくさんのカモたちがやってきました。
 この池も周囲は家に取り囲まれています。 池の堤に少し木が残っているのがいいのでしょうか。 来ているカモの種類は、ヒドリガモ、コガモ、ハシビロガモなどです(写真をクリックすると拡大します)。

Kamo071117_3

Kamo071117_2

 上の写真、少し大写しにしましたが、どの鳥も、嘴の先はアオコがウキクサの仲間がくっついています。 下に名前を書いておきますが、メスの見分けにはあまり自信がありません。 間違いを気づかれた方は連絡ください。
    コガモ(メス 繁殖羽移行中のオス)
   ハシビロガモ(オス)    ハシビロガモ(オス)
    コガモ(オス)         コガモ(メス)
    ヒドリガモ(メス)      コガモ(オス幼鳥成鳥)

※ '09.10.27.に取消線の部分を訂正しました。 詳しくは下のSinsさんのコメントで。
 Sinsさん、ありがとうございました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年11月17日 (土)

ヒヨドリジョウゴ

Hiyodorijougo071104_1

 ヒヨドリジョウゴが、種子の透けて見える赤い実をたくさんつけていました。
 この実には、ステロイド系アルカロイドが含まれていて、古くは皮膚病の薬として用いられたようですが、有毒です。 そのため鳥にも食べられないので、たくさんの美しい実を見ることができます。
 でも、もっと寒くなると、低温の影響でしょうか、この毒が消えるようです。 ヒヨドリジョウゴの名前は、花の様子が「じょうご」に似ていると言う説もありますが、果実にヒヨドリが群がって大騒ぎをしながら食べる様子を、酒飲みの上戸(ジョウゴ)に例えたという説もあります。

 ヒヨドリジョウゴの花は8~10月に咲きます(下の写真)。 上に書いた「じょうご」に似ているというのは、この花弁の反り返った様子からでしょう。

Hiyodorijougo060917_1

 5本のオシベそれぞれに2つの葯があり、互いにくっつきあっています。 葯の先に穴が開き、花粉はそこから出ます(下の写真)。 ヒヨドリジョウゴの属するナス科には、このようなオシベをもった植物がたくさんあります。

Hiyodorijougo070825_3

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金)

キゴシハナアブ

Kigosihanaabu071110_1

 栽培されている菊にキゴシハナアブが来ていました。
 キゴシハナアブは、春から秋にかけて見られるといわれていますが、私が見るのはいつも秋です。
 肉眼で見ると、複眼の色が黄色っぽいせいか、全体が黄色っぽいアブといった印象ですが、写真を撮って拡大すると、複眼の模様に驚かされます。
 1cm前後のアブですが、上の写真(写真クリックで拡大できます)では小さなハエが来ていますので、とても大きなアブに見えてしまいます。
 写真はメス。 オスは複眼が接しています。

Kigosihanaabu071110_2

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木)

スカシヒメヘリカメムシ

Sukasihimeheri071110_1

 10月10日に紹介したオオニシキソウは、秋が深まるにつれ、花も実も紅色に染まってきました。 そのオオニシキソウに、たくさんのスカシヒメヘリカメムシが集まっていました。

Sukasihimeheri071110_2

 スカシヒメヘリカメムシの「スカシ」は翅が透けているところから。 ご覧のとおり、10月26日に紹介したアカヒメヘリカメムシに近い仲間です。
 スカシヒメヘリカメムシの体長は約6mm。 アカヒメヘリカメムシの体長は約8mmで、肉眼でもカメムシと判別できましたが、このスカシヒメヘリカメムシになると、肉眼では何の仲間かよく分かりません。 わりあいよく飛ぶので、最初はハエの仲間かと思いました。
 スカシヒメヘリカメムシやアカヒメヘリカメムシなどが分類されているヒメヘリカメムシ科は、みんな体長が1cmに満たない小さなカメムシですが、その他の科も含め、体長数mmのカメムシはたいへんたくさんの種類がいるようです。

 オオニシキソウにたくさん集まっているスカシヒメヘリカメムシたちは、最初の写真のように交尾しているものもたくさいました。 また、幼虫も混じっています(下の写真)。

Sukasihimeheri071110_3

 近くのクズの葉の上でも、あちこちで下の写真のような集団を作っていました。 カメムシの仲間は、どうしてこうも集まりたがるのでしょうね。

Sukasihimeheri071110_4

 クズの葉の上では、卵も産み付けられていました(下の写真)。 おもしろい形をしています。 卵には「受精孔突起」と呼ばれている、小さなアンテナのようなものもついています。 受精孔突起は、孵化した一齢幼虫が気道を確保するためのもののようです。

Sukasihimeheri071110_5

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水)

リンドウ

Rindou071110_1

 花屋さんで売られているリンドウは、リンドウとエゾリンドウを交配してつくられたものが多いようですが、花が多いので、自家受粉を防ぐしくみの観察には便利です。 このしくみは、基本的にはリンドウの仲間に広くあてはまります。

Rindou071110_2

① 開いたばかりの花では、オシベが中央に集まって、くっつきあっています。 メシベはオシベに隠されて、見えていません。

Rindou071110_3

② オシベは互いにくっついたまま、花粉を出します。 メシベは隠されたままです。 雄性期です。

Rindou071110_4

③ 花粉を出し終えたオシベは離れます。 今まで隠されていたメシベが姿を見せますが、この先端がとんがった状態では、まだ受粉はできません。

Rindou071110_5

④ 柱頭が2つに割れ、受粉可能な面が姿を現します。 雌性期です。

Rindou071110_6

 もう少し上から。 子房が少し発達してきているようにも思えます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月13日 (火)

イセリアカイガラムシ

Icerya071104_2

 メドハギにイセリアカイガラムシ(別名ワタフキカイガラムシ)がついていました。 近くのいろんな植物の茎にも。
 イセリアカイガラムシはいろんな木の汁を吸い、木を弱らせる農業や園芸上の害虫です。 原産地はオーストラリアですが、世界的に広がっています。 日本には明治40年代に苗木について侵入したとされています。
 よく目立つ白っぽい体の大部分は、ロウ物質で作られている卵嚢(らんのう)です。 まだ卵嚢をほとんど作っていない状態、つまり雌成虫そのものの体を写したのが、下の写真です。 体の周囲に白い毛を伸ばしています。

Icerya071104_3

 上の写真の状態から、口を植物の茎に差し込み、ひたすら汁を吸い、腹部の下に卵を産み続けます。 卵が増え、卵嚢が発達するにしたがって、体の後半部は持ち上がり、下の写真のような姿になります。

Icerya071104_4

 下は大きくなった卵嚢を割って写した写真です。 写真の上が雌成虫の体。 ほとんど消化管のみです。 次々に産み落とされる卵は、後ろ(写真では下方)に押し出され、早く産み落とされた卵(写真では下側)は、もう孵化しています。 幼虫では、写真のように、触角も脚もはっきりと認めることができます。 この幼虫が植物の汁を吸って成長し、卵を産むことを繰り返します。

Icerya071104_1

 生殖はこのように、多くの場合は単為生殖です。 日本の温帯域ではほとんど翅のある雄は観察されませんが、南西諸島では雄も観察されているそうです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月)

ハラビロカマキリの偽瞳孔

 11月10日の記事で、カラスウリの種子がカマキリの顔に似ていると書いたところ、コメントでカマキリの顔から眼の話になりました。
 下は9月29日に撮った、ヒヨドリバナの花に隠れて獲物を狙うハラビロカマキリですが、カマキリの顔を写真に撮ると、表情豊かです。 これはカマキリの複眼の中に、つぶらな瞳(ひとみ)のような黒い点があり、それがいつも、ほぼこちらの方向を向いているからです。(サイドバーの「マイフォト」のチョウセンカマキリの顔なども見てください)

Harabirokamakiri070929_1

 この黒い点を「偽瞳孔」と呼んでいます。
 眼は光を吸収して情報を得ていますが、全ての光を吸収してしまうわけではありません。 カマキリの複眼が緑色に見えるのは、複眼に入った光のうち、緑色の光は反射され、それが私たちの目に入ってくるからです。
 偽瞳孔の場所は移動しますから、その場所に黒い色素があるのではありません。 黒く見えるということは、そこに入った光はほぼ全て吸収されているということです。
 昆虫の複眼は、たくさんの個眼が集まって作られています。 個眼は細長く、眼の奥に向かって伸びています。 個眼と個眼の間は色素で仕切られています。 この個眼を細長い筒のイメージで捉えると、筒を斜めにして見ると、筒の内面が見えます。 つまり個眼の間にある色素の色が見えます。 ところが、底まで見える位置に持ってきた筒の内面はほとんど見えません。 これが偽瞳孔のしくみだと思って納得していました。 しかし今回、この記事を一旦は載せたものの、気になって、お見せしていない写真を含め、再度写真で偽瞳孔の位置を見直したところ、カマキリの偽瞳孔の位置は、いずれも少しずつ真正面からはずれています。 偽瞳孔を説明するには、別の要素を付け加える必要がありそうです。
 ついでに、カマキリなどでは、個眼を仕切っている色素は移動します。 光の少ないところでは色素を複眼の表面近くに集めます。 そうすると、光がどちらの方向から来たのかという情報はぼやけるでしょうが、個眼の仕切りで吸収される光が少なくなるわけですから、眼に入った光を有効に利用することができます。 この場合、複眼に入った光の多くが反射されずに吸収されるわけですから、複眼の色は濃く(=黒っぽく)なります。 カマキリでは、暗いところでは青黒い眼の色になります。
 昆虫の種類によって、個眼のつくりは細部ではいろいろ違っています。 結果として、均一に見える複眼、偽瞳孔を持つ複眼、場所によって色素に違いがあるために模様のある複眼などが見られます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月11日 (日)

アオサギ

 冬、ため池では、水を抜き、池底の泥を乾燥させたり、底ざらえをして、水質悪化を防ぎ、水量確保と池の保全のための作業が行われます。 近くの池で、もう既に水が抜かれている池があり、そこにアオサギが3羽、餌はもう十分とったのでしょうか、餌を探すでもなく、くつろいでいました(H19.11.10. 12時半頃)。
 アオサギは日本のサギの中では最大ですが、雄雌同色で夏羽と冬羽の違いも大きくなく、変化に乏しい鳥ですが、ちょうどこの3羽は少しずつ違っていましたので、並べてみました。

 まず1羽目。 背と胸に細長い「飾り羽」が見えます。 嘴は黄色く足はやや褐色味を帯びていて、夏羽の状態を強く残しています。 羽の上部は青白色の雨覆から青黒色の小翼羽が出ていてコントラストが目立っています。
※ 鳥の各部の名称は、越智伸二さんのHP「Nature Photo Gallery」のこちらに詳しく載っています。

Aosagi071110_c1

 

 2羽目、額の黒帯の色が少し薄いようです。 嘴は黒っぽく、胸の飾り羽ははっきりしているのですが、背の飾り羽は短いようです。 冬羽に換羽中なのでしょうか?

Aosagi071110_b2

 首を思いっきり伸ばしているので眼は閉じてしまっています。

Aosagi071110_b4

 ポリポリやっているうちに、雨覆の下から黒い羽が出てきました。 1本足くつろぎポーズです。

Aosagi071110_b1

 

 こちらは幼鳥。 体全体が灰色で額の黒帯もはっきりしていません。 喉や脇の黒斑も不完全です。

Aosagi071110_a1

 疲れたヨ~

Aosagi071110_a2

 かい~~の

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土)

カラスウリの果実と種子

 9月18日にカラスウリの花を紹介しましたが、その果実があちこちで目立っています。 下の写真は、アラカシにヤブガラシと混じってからみついているカラスウリを写したので、いろんな葉が混じっていますが、いちばん大きな葉がカラスウリの葉、そして赤いのがカラスウリの果実です。

Karasuuri071104_1

 この果実の中を見ると、スカスカぎみ。 この繊維質の絡まった中に、黒い種子があります。

Karasuuri071104_2

 その種子を取り出し、大きさが分かるように果実の上に載せたのが、下の写真です。 長さは8mm~1cm程度、わりあい大きな種子です。 カマキリの顔に似ていませんか?

Karasuuri071104_3

 “カマキリの顔”の勢ぞろいです。

Karasuuri071104_4

※ 本物のカマキリの顔はこちらでどうぞ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月 9日 (金)

ホシホウジャク

Hosihoujaku071104_1

 ホシホウジャクがヨシノアザミで吸蜜していました(H19.11.4. 堺自然ふれあいの森)。
 アザミの花を訪れている時は、頭花を構成している筒状花の一つひとつに口を差し込んで吸蜜するので、長く滞在してくれ、撮影が楽です。

Hosihoujaku071104_2

 下は9月17日に撮った、壁にとまっているホシホウジャクです。 翅をたたんでいると、全く違った印象になります。

Hosihoujaku070917_1b

 同じ個体を横から。 吸蜜のためにホバリングしている時は腹部の先端を下げているのに、とまっている時は腹部の先端を持ち上げているのは、何か意味があるのでしょうか?

Hosihoujaku070917_2b

 ホシホウジャクの幼虫の食草は、アカネ科のヘクソカズラなどで、大阪付近では最もよく目にするホウジャクですが、大阪付近で見られるホウジャクの仲間には、他にもたくさんの種類があります。
 ホシホウジャクによく似たものにクロホウジャクがいます。 通常はクロホウジャクの方が大きいのですが、たまにホシホウジャクと同じぐらいの大きさのものもいますので、大きさで判断せず、前翅先端付近の模様や後翅の橙黄色帯で区別します。 ホシホウジャクには、前翅第6室亜外縁に長方形の黒い紋がありますし、後翅の黄褐色の部分のふちが曲線的です。
 ホシヒメホウジャクは前翅の後縁と後翅の前縁が湾曲しています。
 ホウジャクは体がウグイス色で、後翅は全体が赤褐色です。
 ヒメクロホウジャクも頭部から腹部の第4節まではウグイス色ですが、後翅の赤褐色色は体に近い部分だけです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木)

イヌザンショウ

Inuzanshou071104

 イヌザンショウの花柄が、まるでサンゴのように、美しく色付いていました。
 イヌザンショウは、サンショウに似ていますが、葉の香りがよくありません。 サンショウと同じく、枝には棘がありますが、サンショウの棘が対生しているのに対し、イヌザンショウの棘は互生です(写真の中央左端の枝の部分に、棘が何本か写っています)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 7日 (水)

コウヤボウキ

Kouyabouki071104_1

 コウヤボウキの名前は、和歌山県の高野山で、この細くしなやかな枝を集め、机上を掃くほうきを作るところから、ということです。 草のようですが、小低木です。 堺市南区鉢ヶ峯寺に残る林の中で撮りました(H19.11.4.)。
 コウヤボウキはキク科で、1つの頭花(=頭状花序)は10個程度の筒状花からなります。 舌状花はありません。 下の写真、まっすぐ突き出しているのは、オシベが密着したメシベです。 1つの筒状花について言えば、このオシベとメシベを、細く軽くカールした白い5枚の花弁が取り囲みます。 このような筒状花がたくさん集まっていますので、何がなんだか分からないように見えますが・・・ 赤いのはガクが変化した冠毛です。

Kouyabouki071104_2

※ コウヤボウキの花後の姿はこちらでどうぞ。

※ コウヤボウキと同属のナガバノコウヤボウキはこちらに載せています。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年11月 6日 (火)

キョウチクトウアブラムシ

Kyouchikutouaburamushi071104_1

 ガガイモの茎にキョウチクトウアブラムシがいました。 このアブラムシはキョウチクトウやガガイモ科の植物につきます。

Kyouchikutouaburamushi071104_2

 黒とオレンジ色の2色からなるなかなか美しいアブラムシです。 黒い部分をひろってみると、脚以外には、頭部では眼と触角が黒。 触角の付け根が太くなっているので、眼と紛らわしく見えます。 尾端には黒い尾片。 尾端近くの、1対の斜め上に伸びた角状管(「ツノ状の管」の意味でしょうが、「かくじょうかん」と読みます)も黒です。
 角状管はワックス等の分泌器官です。 敵に襲われた時に出す警報フェロモンも、角状管から出すようです。 ちなみに甘露は、角状管からではなく、肛門から出します。

 有翅虫はこちらに載せています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月)

ヤマハッカ

Yamahakka_1

 昨日のキツネノマゴ科に続いて、今日は似た花を咲かせるシソ科からヤマハッカを紹介します。 似た花をつけるシソ科、キツネノマゴ科、ゴマノハグサ科の違いは、昨日の記事に書きました。
 ヤマハッカの名前は、ハッカに似ていて山道などに生えているところからですが、ハッカの香気はほとんどありません。 9月~10月の花とされていますが、まだ残っていました。
 花は、小さな唇形花を数個ずつ何段にもつけます。 上唇と下唇に分かれていて、上唇は4裂していて上に折れ曲がり、線状の斑点があります。 下唇は2裂して前方へつきだしていて、ふちは内側に巻き、メシベと4本のオシベをその中に包み込みます。

Yamahakka_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日)

キツネノマゴ

Kitunenomago_3

 7月から咲いていたキツネノマゴが、まだまだ元気にたくさんの花をつけています。 道端に普通な草ですが、花が小さいのであまり注目されません。

Kitunenomago_2

 キツネノマゴ科の分布の中心は熱帯で、日本に自生しているのは数種類だけですが、温室に行けば多くの大きな花のキツネノマゴ科の植物に出会うことができます。 10月9日に紹介したヤナギバルイラソウもキツネノマゴ科の植物です。

 キツネノマゴ科、ゴマノハグサ科、シソ科などは、よく似た花をつけますが、「科」が違います。 「科」が違うということは、かなり大きく違うということですが、それは果実になる子房、つまり“子供を作る大切な部分”の構造が違うからです。 シソ科の子房は最初から深く4分していて、それぞれが1つの種子を、つまり1つの花からは4つの種子を作ります。 キツネノマゴ科とゴマノハグサ科はどちらもラグビーのボール状(もちろん、たいへん小さい)の果実を作り、花だけでなく果実の外見も似ていますが、ゴマノハグサ科の果実は中に多数の種子があるのに対し、キツネノマゴ科の種子はふつう4個で、熟すと弾糸の力で種子がはじけ飛ぶ特徴を持っています。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月 3日 (土)

タラノキ

 山菜のスプラウトとしての「たらの芽」はよく知られていますが、そのタラノキが花を咲かせていました。 本来は夏の終わりに咲く花ですが、今年は遅れたようです。

Taranoki071020_1

 タラノキはヤツデと同じウコギ科の植物。 拡大してみると、花も実もヤツデによく似ています(下の写真)。

Taranoki071020_2

 タラノキはトゲの多い植物です。 枝もトゲだらけですが、葉にもトゲがあります。 特に若い木の葉はトゲだらけ(下の写真:短いトゲは写真をクリックして拡大して見てください)。 ちなみに、タラノキは複葉で、下の写真全体で、1枚の葉の一部しか写っていないことになります。

Taranoki071020_3

 写真を撮っているうち、こんなのも発見しました。 クサカゲロウの仲間の卵で、「優曇華の花」と呼ばれています。 タラノキの実についていました(下の写真)。

Taranoki071020_4

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月 2日 (金)

ブタクサ

 今年は残暑が長かったせいか(ワープロまで、この「せいか」を「盛夏」と変換する始末)、まだ花が残っていました。 というよりも、1年草で夏の光合成の「成果」を全て花と果実生産に振り向けることができますので、いっぱいの花をつけていました(平成19年10月28日撮影)。

Butakusa071028_1

 ブタクサはキク科です。 キク科でも風媒花になると、虫を呼ぶ機能が省略され、タンポポなどのイメージとはかなり違ってきます。
 タンポポの1つの花のように見えるのは「頭花」とよばれていて、じつはたくさんの花(「小花」と呼んでいます)の集まりが総包に囲まれているつくりになっていることはよく知られていますが、ブタクサの頭花は、雄の頭花と雌の頭花に分かれます。
 雄の頭花の総包は互いにくっつきあって、10個ほどの雄の小花を包んでいます(下の写真)。 この頭花がたくさん集まって、長い穂になっています。

Butakusa071028_3

 雌の頭花は、雄の頭花が連なっている穂の基部にあります。 雌の頭花はたった1つの雌の小花からなり、長い花柱を2本伸ばしています(下の写真)。

Butakusa071028_2

 ブタクサは花粉症の原因となる植物として嫌われています。 この撮影の時も、できるだけ触れずに花粉を飛散させないように注意して写したのですが、それでも鼻がむずがゆくなりました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月 1日 (木)

サルトリイバラの巻きひげ

Sarutoriibara071028

 サルトリイバラのツルが伸びていました。 空中に伸びだしたものですから、巻きひげは巻きつくものが無く、ダラリと垂れ下がっています。 ところが、中央左側の巻きひげだけは、上から落ちてきた細い短い茎が偶然引っかかったのでしょう、それに巻きついています。
 細い巻きひげのことで分かりにくいのですが、よく見てください。 この巻きついている巻きひげだけが少し太く、他の巻きひげが茶色であるのに対し、緑です(上の写真はクリックすると拡大します)。
 3週間前、これらの巻きひげは、全部緑でした。 巻きついていない、つまり役に立っていない巻きひげは、どんどん枯れていくのだということを、この写真は示しています。 つまり、巻きついているのか、いないのかの、巻きヒゲの先端の情報を他の部分に伝えるしくみをサルトリイバラは持っている、ということになります。
 さらに、1枚の葉から2本の巻きひげが出ていますが、これらの巻きひげは互いに触れあっています。 でも、互いに巻きつきあってはいません。 つまり、サルトリイバラの巻きひげは、自分の体とそれ以外のものとを区別することができ、自分の体には巻きつかないのだ、ということになります。
 ところで、ツル植物の巻きひげは、体のいろんな部分が変化して巻きひげになっています。 不思議な能力を持ったサルトリイバラの巻きひげは、体のどの部分が変化してつくられているのでしょうか。 ヒントは葉から2本ずつ、巻きひげが出ているということです。
 葉の付け根には、托葉と呼ばれる付属体があります。 托葉は、退化して無くなっていたり、葉が展開する早期に落ちてしまったりする植物も多いのですが、基本的には葉の付け根に1対あります。 下の写真はウワミズザクラにいるトゲヒゲトラカミキリを写したものですが、この写真のウワミズザクラの葉の付け根から2本、角のように伸びているのが托葉です。
 もうお分かりだと思いますが、サルトリイバラの巻きひげは、托葉が変化したものなのです。

Uwamizuzakura070504_3

| | コメント (9) | トラックバック (1)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »