« スズメウリ | トップページ | マダラカマドウマ »

2007年10月22日 (月)

トホシテントウの幼虫

Tohositentou071020

 昨日紹介したスズメウリ(この実は若くて、まだ白っぽくなっていない)にいたトホシテントウの幼虫です。
 それにしてもすごいトゲです。 いかにも毒があって刺されたら大変なことになりそうですが、無毒のようです。
 テントウムシの仲間でいちばんポピュラーなナナホシテントウがアブラムシを食べるため、テントウムシの仲間全てがアブラムシなどの害虫を食べる益虫のように思っている人もいるようですが、テントウムシの仲間には肉食性のものと草食性のものがいます。 このトホシテントウは、幼虫も成虫もカラスウリやスズメウリなどの葉を食べます。
 下はカラスウリにいたトホシテントウの幼虫です。 トホシテントウはこの幼虫の姿で越冬します。

Tohoshitentou071013_1

 

Tohoshitentou071013_2

   刺にピントを合わせて

|

« スズメウリ | トップページ | マダラカマドウマ »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪
黄色に無数の黒いアンテナが綺麗ですね
箱に箸でつまんで(手では触れにゃい)
たくさん集めたいと思いましたが
右往左往する様を想像すると
あ~~気持ちわるぅ

投稿: エフ | 2007年10月23日 (火) 21時29分

棘は美しいと私も思います。
でも、目立つ黄色は、鳥などに対して「食えるものなら食ってみろ」と言ってるみたいですが、本当にこの棘で身を守れているのでしょうかね。

投稿: そよかぜ | 2007年10月23日 (火) 23時22分

このトゲがいくら無毒と言われても信じられないド迫力!!

マクロレンズで迫ってみた??

投稿: わんちゃん | 2007年10月26日 (金) 16時13分

私のカメラはイチデジではないので、レンズ交換はできません。イチデジにマクロレンズの組み合わせも、タイムラグの少なさとボケ味の魅力で購入したい気もするのですが、マクロレンズだけでは済まないし、交換レンズを何本か持つと重いし、迷ってます。

投稿: そよかぜ | 2007年10月27日 (土) 01時24分

イチデジじゃなくってここまで追求出来るのは、高い技術のせい??

投稿: わんちゃん | 2007年10月27日 (土) 19時45分

「小物」のせいではないでしょうか。
トホシテントウの棘の拡大写真では、レンズの先にマクロコンバーションレンズをつけています。
1,000円あまりのクローズアップレンズを装着するだけでも、全く違った写真が撮れますよ。

投稿: そよかぜ | 2007年10月28日 (日) 00時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トホシテントウの幼虫:

« スズメウリ | トップページ | マダラカマドウマ »