マダラカマドウマ
マダラカマドウマが家の中に迷い込んできました。 久しぶりの“ご対面”です。 大きさからして幼虫でしょうが、成虫と姿はほとんど変わりません。
マダラカマドウマはカマドウマの仲間では最も普通に見られる種類で、雑木林に多く、夜にクヌギの樹液に集まったりしていますが、少し湿った薄暗いところが好きで、昔は家の中にもよく入り込んできました。
「カマドウマ」の名前の由来です。 「カマド」を知らない人も増えてきましたが、なべや釜を載せて煮炊きするところで、昔は土間に作られていました。 炊事には水を使いますので、カマド周辺の温かく湿った土間の隙間はカマドウマたちの好む場所であったわけです。 なお、昔の別棟に作られた便所も、薄暗く湿気のある場所で、そこにもカマドウマたちがいて、「便所コオロギ」とも呼ばれていました。
次に「ウマ」ですが、どうもよく飛び跳ねるところから来ているようです。 頭を低くして背中を丸め、ピョンピョン飛び跳ねる姿は、たしかにロデオの馬に似ています。
マダラカマドウマは、脚の長いカマドウマの仲間の中でも、特に長いほうです。
※ 森に住むカマドウマの1種モリズミウマはこちらでどうぞ。
| 固定リンク
「昆虫01 バッタ・カマキリ」カテゴリの記事
- モリチャバネゴキブリ(幼虫・成虫)(2014.01.04)
- ハヤシノウマオイ(2013.10.17)
- イボバッタ(2013.10.13)
- セスジササキリモドキ(オス)(2013.10.09)
- ウスグモスズ(2013.09.04)
コメント
こんばんは♪
ソフトな光がモデルを引き立ててますね
マダラカマドウマも喜んでるみたい
脚も長くてモデルにぴったり
でも正面から見るとおじいさんっぽいです
便所コウロギって聞いたことありました
コウロギと違う虫だったんですね
投稿: エフ | 2007年10月24日 (水) 22時39分
エフさんの聞いた便所コオロギの話ってどんなのですか?
昔の便所は、下からははね返り(「おつり」と呼んでいました)が来るし、お尻にカマドウマがとまるし、などなど、なかなかたいへんな、おもしろい場所だったような・・・
投稿: そよかぜ | 2007年10月24日 (水) 23時44分
こんばんは♪
お願いお尻はやめて・・
便所コオロギがいると漫画で見たくらいで
おもしろい話は知りません 残念。。
子供心にコオロギって鼻が利かないのかなと
思ってました
まだはね返りもお尻にとまられた経験もありません
セーフ!
投稿: エフ | 2007年10月25日 (木) 22時46分
その、面白い話、知ってます。
体験してます。子供の頃、母の里で・・・
この頃、便所こおろぎの鳴くのを久しく聞いておりませぬ・・・
マダラ蚊+窓馬じゃなかったんですね。
このムシちゃん・・・・
ウチの周りではヤブ蚊が大手を振ってますが
又それとは違うのですか?
今頃の蚊はしつこいです・・・・
投稿: わんちゃん | 2007年10月26日 (金) 16時21分
カマドウマの仲間は鳴かないと思いますよ。
蚊も少し涼しめくらいがいちばん元気なようですね。
投稿: そよかぜ | 2007年10月27日 (土) 01時36分
はぁ~~完全なる思い違い・・・
お便所の辺りで「リリリ~~ン×2」と鳴いているのが秋近くになると聞こえてきます。
黒いちっちゃなコオロギ、それを便所コオロギとこの辺りで言うてはります。
それで、そのコオロギのことかと・・・・・
カマドウマとコオロギの接点が??
投稿: わんちゃん | 2008年1月21日 (月) 14時49分
植物で、ロウバイのようにウメでないウメ、ヤブランのようにランでないランなどがあるように、コオロギでないコオロギもいるということでしょうね。
投稿: そよかぜ | 2008年1月22日 (火) 06時44分