オオニシキソウ、コニシキソウ
オオニシキソウ
オオニシキソウもコニシキソウも、北アメリカ原産の一年草です。
日本にはもともとニシキソウという植物があったのですが、これはコニシキソウに押されて少なくなりました。 ニシキソウの名前は、茎のピンクと葉の緑が目立つところから、「二色草」です。 「錦」ではありませんが、拡大すると、それなりの美しさを持っています。
これらの植物の仲間には、他に、シマニシキソウ、ハイニシキソウなどがあります。 これらは全て、Euphorbia属(ユーフォルビア)です。
ユーフォルビアの花は複雑、というよりも、どれが1つの花でどのようなつくりになっているのか、まだ定説がありませんが、大方の説としては、1つの花のように見える部分は、たいへん小さいですが、たくさんの花が集まっていると考えられています。 上のオオニシキソウでは、1つの花のように見える部分から、大きな果実が飛び出してきています。
上のオオニシキソウの白い部分も花弁でもガクでもなく、オシベとメシベを取り囲む腺体の付属片と考えられています。
オオニシキソウは、斜めに立ち上がり、数十センチの高さになりますが、コニシキソウは地を這います。 葉の上面にはふつう黒班があり、茎にも果実の表面にも白い毛が多いのが特徴です。
コニシキソウ
| 固定リンク
「草2 離弁花」カテゴリの記事
- ドクダミの花(2014.06.29)
- ヤブニンジン(2014.05.29)
- シロバナマンテマ-ホザキマンテマとの関係について-(2014.05.26)
- ハマダイコン(2014.05.16)
- レンリソウ(2014.05.13)
コメント
こんにちわ~
そうなんですね、ニシキといえどもオオとコでは見た目が全く違いますね。
ということを、この夏初めて知りました。
ニシキもずっと錦と思ってました。
シャキッ!っと細かいとこまで良く撮れてますこと・・・丸い実には気がつかなかった。
コニシキの方は地面すれすれですよね~
ここへ来るといつもいつも新しい発見でメッチャ楽しいで~す・・・・
投稿: わんちゃん | 2007年10月11日 (木) 15時22分
ありがとうございます。
特にコニシキソウは拡大して初めてわかる美しさですね。
投稿: そよかぜ | 2007年10月11日 (木) 22時05分
【わんちゃんの独り言】オオニシキソウの記事でこちらにリンクさせていただきました。
ヨロシクです。
投稿: わんちゃん | 2013年8月30日 (金) 23時17分
了解です。
こちらですね。
投稿: そよかぜ | 2013年8月31日 (土) 21時56分