« クルマバッタ | トップページ | アズチグモ »

2007年9月21日 (金)

ツルマメ、トキリマメ、ノササゲ

 8月31日にノアズキを紹介しましたが、この時期、葉が3小葉からなるツル性のマメ科植物をよく見かけます。 今日はそのうちの3種を紹介しましょう。

【ツルマメ】

Turumame070901_1

 ツルマメの花は淡紅紫色。 じつはこのツルマメは、畑などで育てる大豆の原種だと言われています。 ダイズはそんなにツル植物のような感じはしませんが、品種改良の過程でツル性が抑えられたのでしょう。

Turumame070901_2

 ツルマメに似た種類としては、写真は出しませんが、花がもう少し細長く旗弁が紫色のヤブマメがあります。

【トキリマメ】

Tokirimame0917

 トキリマメの花は黄色。 そして秋が深まると、マメのサヤは赤く色づき、裂けて中から黒い光沢のある種子が出てきます。

Tokirimamme1203

 トキリマメに似た種類として、写真は出しませんが、葉が厚いなどの違いがあるタンキリマメがあります。

【ノササゲ】

Nosasage

 トキリマメと同じ黄色の花ですが、他のマメ科ではガクの先端に5個の歯があるのに対し、ノササゲのガクには歯がありません。 マメのサヤは紫っぽい色をしています。

|

« クルマバッタ | トップページ | アズチグモ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ~

マメ科のお花って、皆さんどことなく似てますね。
アッカンベエの表情に似てる(特に二枚目)

ヤブマメは写真が無くてもわかります。
流鏑馬と間違ったヤブマメですから・・・・

投稿: わんちゃん | 2007年9月22日 (土) 00時12分

実りの秋で、マメだらけですね(笑)。
でも秋は可愛らしい豆以外にも色々な実がなるので楽しみですね。

投稿: タロ | 2007年9月22日 (土) 02時43分

おはようございます♪
三小葉でまとめるマメ科
知識ってそんな風に使うんですね

複眼と単眼はすっかり忘却のかなたでした
我ながらがっかり
三個目の目は鼻の穴かと思いました

あらためてヤドリバエの写真を見たら
気になることを発見
足先の二個に分かれてるのは何でしょ
まさか爪?
チョウに爪があることを図鑑で見て
びっくりしたので目につきました

投稿: エフ | 2007年9月22日 (土) 07時53分

わんちゃんへ
> マメ科のお花って、皆さんどことなく似てますね。
でも、ネムノキもマメ科ですし、ミモザ(フサアカシア)もマメ科なんですよ。

タロさんへ
マメに集めてみました。紹介したい写真がたまってきたもので・・・

エフさんへ
> 三小葉でまとめるマメ科
> 知識ってそんな風に使うんですね
じつはタロさんのところに書いたようなわけです (^_^;)
ハエの仲間で、足先の二個に分かれてるのは「じょく弁」といいますが、それに重なるように見える細いものは爪です。
昆虫の仲間は、形は少しずつ違いますが、ほとんどの種類で爪を持っています。ですから、小さな窪みなども利用して、しっかりとまることもできるわけです。


投稿: そよかぜ | 2007年9月22日 (土) 23時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツルマメ、トキリマメ、ノササゲ:

« クルマバッタ | トップページ | アズチグモ »