« ルリシジミの幼虫 | トップページ | ツルマメ、トキリマメ、ノササゲ »
クルマバッタには緑色型と褐色型がいます。 上の写真は褐色型。 背中が盛り上がっているのが特徴のひとつです。 名前の「クルマ」は、後翅の中央部に黒い帯状の模様があり、飛ぶと、これが黒い半円に見える(こちら)ためにつけられた名前です。 上の写真の複眼はツヤツヤしていますが、拡大してみると、やはり小さい個眼が集まっているのが分かります(下の写真をクリックして拡大してください)。 下の写真では、単眼もきれいに写っています。
2007年9月20日 (木) 昆虫01 バッタ・カマキリ | 固定リンク Tweet
こんにちわ~
アップにするとスゴイ~~ それをまた、クリックで拡大 好奇心旺盛なのだ・・・・
目が3種類もあるんですね、 個眼が集まって複眼、他に触覚の横でジロリとにらんでいるのは3番目の眼?
投稿: わんちゃん | 2007年9月21日 (金) 14時33分
こんばんは♪ えーどこどこ? 単眼って?? 3個目の目まで??? そんなに目がたくさんあるんですか 予習が足りませんね。。
昨夜星を見ようと外に出たら 虫の声に圧倒されました あれマツムシが鳴いている~状態♪
投稿: エフ | 2007年9月21日 (金) 22時15分
触角の斜め上(=複眼の真横)、そして触角の斜め下(=“額”の中央)にあるのが「単眼」です。 わんちゃんの7月22日の「ヤドリバエの仲間(2)」のコメントに対する回答でもあります。 大阪府でも、今年は夏から秋への変化が少し遅れ気味ですが、虫の音は多くなりましたね。
投稿: そよかぜ | 2007年9月22日 (土) 00時05分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: クルマバッタ:
コメント
こんにちわ~
アップにするとスゴイ~~
それをまた、クリックで拡大
好奇心旺盛なのだ・・・・
目が3種類もあるんですね、
個眼が集まって複眼、他に触覚の横でジロリとにらんでいるのは3番目の眼?
投稿: わんちゃん | 2007年9月21日 (金) 14時33分
こんばんは♪
えーどこどこ?
単眼って??
3個目の目まで???
そんなに目がたくさんあるんですか
予習が足りませんね。。
昨夜星を見ようと外に出たら
虫の声に圧倒されました
あれマツムシが鳴いている~状態♪
投稿: エフ | 2007年9月21日 (金) 22時15分
触角の斜め上(=複眼の真横)、そして触角の斜め下(=“額”の中央)にあるのが「単眼」です。
わんちゃんの7月22日の「ヤドリバエの仲間(2)」のコメントに対する回答でもあります。
大阪府でも、今年は夏から秋への変化が少し遅れ気味ですが、虫の音は多くなりましたね。
投稿: そよかぜ | 2007年9月22日 (土) 00時05分