ゴンズイの種子散布
ゴンズイの実(袋果)が開いて、黒い種子が顔を出していました。 赤と黒の美しい対比です。
植物はそれぞれに種子散布の方法を工夫しています。 ゴンズイはどのようにして種子を散布しようとしているのでしょうか?
この質問に対しては、だれもが鳥に食べられて種子が運ばれることを想像するのではないでしょうか。
昆虫は赤い色が見えないのですが、私たちと同じ脊椎動物である鳥の色覚は私たちに似ています。 最初に「美しい」と書きましたが、私たちが美しさを感じる裏には、好印象、つまり「おいしそう」という意識があるからではないでしょうか。 赤い色は熟れた色、そして光沢のある黒い色もジューシーな果実を想像させます。
ところが光沢のある黒いものは果実ではなく、種子。 ジューシーどろこか、カチンカチンです。 そしてツルンツルンです。 鳥がこれをついばんで「アレッ?」と思う間もなく、種子はツルリと喉を通って腹の中へ、と、そんなことが予想されます。 もちろん種子は消化されてしまうことの無いよう、表面はたいへん硬くなっています。
下はこの種子の断面ですが、ジューシーな部分の無いこと、厚い種皮を持っていることを確認してください。
この断面を作る時、どんなに硬かったか! もし皆さんがこのことを自分で確認しようとする時は、くれぐれも怪我にご注意を!
おいしそうでおいしい部分が無く、鳥は結果として種子散布を手伝わされるだけ・・・ ゴンズイの果実は「擬態果実」なのです。
※ ゴンズイの花はこちらに載せています。
| 固定リンク
「木2 落葉樹」カテゴリの記事
- ツリバナ、ヒロハツリバナ、フウリンツリバナ(2022.11.14)
- スズランノキ(2021.11.04)
- コジキイチゴ(2014.07.06)
- ジャカランダ(2014.07.01)
- アジサイの花(2014.06.24)
コメント
こんばんは♪
ゴンズイさん
よくそんなこと考え付きましたね~
そよかぜさんが割るのに苦労するくらい
硬い種子からも芽が出てくるということは
内側からは押すと簡単に開くように
なってるんでしょうか
昆虫は赤い色が見えない。。メモメモ♪
タイトルの件
すぐ嬉しくなっておもしろがって
考えましたがそよかぜさんの作品です
そよかぜさんの好きな気に入ったぴったりの
タイトルにしてくださいね
思いがけないことだったので楽しかったです
投稿: エフ | 2007年9月11日 (火) 22時17分
こんばんわ~
そうなんですか?
昆虫は赤い色がみえないんですね・・・
固い固い種子は、上手いこと考えてますね、
壊されずに鳥サン達に運んでもらう、、、、
ふ~~ん なるほど・・・・
投稿: わんちゃん | 2007年9月11日 (火) 23時48分
種子はちゃんと根を出す通路も用意しているんですよ。種子の断面の写真の白い部分がそうです。
エフさん、タイトルの件、「緊張とユーモア」を混ぜ合わせたものをグッと凝縮したコトバを探したのですが、難しいですね。
投稿: そよかぜ | 2007年9月11日 (火) 23時53分