« コマツナギの花 | トップページ | アメリカオニアザミ »

2007年8月12日 (日)

ルリモンハナバチ

Rurimonhanabachi070811_1

 8月11日、堺市南区岩室にルリモンハナバチがいました。 ヤナギハナガサの群落があるのですが、そこで5~6頭でしょうか、追っかけあったり、花から花へ蜜を求めて移動したりと、行ったり来たりしていました。
 活発なハチで、なかなか近づかせてくれません。 写真は420mmの望遠で撮ったうえでトリミングしています(写真はクリックすると拡大できます)。
 ルリモンハナバチはコシブトハナバチ科のハチで、幼虫はケブカハナバチ属(Anthophora)などの巣に労働寄生する(=幼虫を育ててもらう)ことが知られています。
 黒色に青色の短毛が生えている美しい珍しいハチですが、離れて見ると黒っぽいハチにしか見えませんから、案外見逃している場合もあるのかもしれません。 この日も、よく行くコースの途中でtumumasiさんにお会いし、こんなのいるよと教えていただいて分かった次第です。

Rurimonhanabachi070811_2

 1年後の記事はこちら

|

« コマツナギの花 | トップページ | アメリカオニアザミ »

昆虫07 ハチ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪
小林さんナイスひと言!
目がいい方なんでしょうか

昆虫が動いてる写真を撮るのは至難の業
まだ成功したことありません

フルーツコウモリ大きいですネ
食用とはびっくりです
日本にいるコウモリすらなかなか
見る機会がありません
というか飛んでいても知識がないので
気づかないです

投稿: エフ | 2007年8月12日 (日) 20時15分

こんばんわ~

2枚目のハチくんが飛んでるところ、
カワイイ!!
どうなんでしょう?こっちに向かってきてたら怖いかも??

後姿だから可愛いのですね、
おしり、足、翅、触覚絶妙の瞬間、
お見事!!

投稿: わんちゃん | 2007年8月12日 (日) 21時02分

いつもながらの詳細な 観察力
それとよく調べてからの UPには感心させられます

ルリモンハナバチ 又チャンスがあれば 納得いく写真をUPします

コシアカツバメ上手く巣立ちますように

投稿: kobayan53 | 2007年8月13日 (月) 10時52分

エフさん、わんちゃん、飛んでいるところの写真って、本当に難しいですね。特に一眼レフでないデジカメは、シャッターを押してから写るまでのタイムラグがありますので、“下手な鉄砲数うちゃ当たる方式”を採用せざるをえません。

kobayan53(=小林)さん、ルリモンハナバチの存在を教えていただいてありがとうございました。
「よく調べてからのup」は疑問ですが・・・
ほとんどの場合、土曜か日曜にしか写真を撮りに行けませんので、その写真を1日1種ずつ紹介していくというスタイルを取っています。また、いろんな方に訪問していただいているので、できれば植物と昆虫は交互の方がいいかなということで、撮影日から1日遅れてのupになった次第です。

投稿: そよかぜ | 2007年8月13日 (月) 22時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルリモンハナバチ:

« コマツナギの花 | トップページ | アメリカオニアザミ »