« キンミズヒキ | トップページ | ミズヒキ »

2007年8月23日 (木)

ウンモンクチバ、オオウンモンクチバ

 ウンモンクチバがいます。 どこにいるのでしょう?
(ウンモンクチバを知っている人はすぐに分かるでしょうが・・・・・)

Unmonkuchiba070819_1

 ウンモンクチバは、ヤガ科シタバガ亜科に属するガで、年2回発生し、5~6月と8~9月に見られます。
 幼虫の食草は、フジ、ハギ、ニセアカシアなどのマメ科植物です。
 上の写真、止まっているところが緑のコケの上なので、目立っています。 もう少し横に止まればいいものを・・・ 下に拡大した写真を載せておきます(8月19日に岩室で撮影)。

Unmonkuchiba070819_2

 ウンモンクチバの仲間は何種類かいて、よく似たものもいます。
 下は5~9月に見られるオオウンモンクチバで(5月26日に岩室で撮影)、幼虫の食草もウンモンクチバと同じマメ科。 ウンモンクチバよりやや明るい感じがします。 前翅には、特にオスでは黒点が目立ちます。

Oounmonkuchiba070526

|

« キンミズヒキ | トップページ | ミズヒキ »

昆虫04 ガ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます♪
どこどこ・・・これ目立ってますか
この色合いエフの目にはまったく違和感なし
眼力なしだ~
地面と枯れ葉と枝のくすみ具合を
うまくチョイスしてます
三角も吟味された形なんでしょうね

投稿: エフ | 2007年8月24日 (金) 09時19分

こういった質問のとき、すぐ答えを探してしまう私。

躊躇無くチャチャチャーと下へずらして、答えを確認して「オッ!!そ~~か?」みたいな・・・・

フード付きのマントのような形をしてますね

オスの前翅の黒点、丁度背中にも目が付いてるように見えてしゃぁないのですが・・・・

投稿: わんちゃん | 2007年8月24日 (金) 16時27分

これ今良く見かけますね
あまり大きくないのですが 飛び立つとすぐに分かります

投稿: tumumasi | 2007年8月24日 (金) 22時53分

エフさんへ
葉の裏とかではなく、こういうところへ止まるというのは、いちおう“自信”はあるんでしょうね。

わんちゃんへ
わんちゃんのためには、やはり解答を出さない「宿題」が必要かな?

tumumasi さんへ
オオウンモンクチバの方が昼間よく飛ぶような気がしていますが、どうでしょうか?

投稿: そよかぜ | 2007年8月25日 (土) 21時52分

Uploaded on 2 August 2007
ここにウンモンクチバをUPしています
これ一枚で 後はオオウンモンクチバが
多いようですね゜

投稿: tumumasi | 2007年8月26日 (日) 16時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウンモンクチバ、オオウンモンクチバ:

« キンミズヒキ | トップページ | ミズヒキ »