« ハスの葉 | トップページ | ガガイモの花 »
アオバハゴロモの羽化が、どんどん進んでいます。 ここでも羽化したばかりの個体が4頭、ほぼ等間隔に並んでいましたが、そのうちの1頭がクサカゲロウの幼虫に捕らえられました。 そして、そのクサカゲロウの幼虫がカムフラージュに使っているのが、アオバハゴロモが幼虫時代に自身のカムフラージュのために作っていたロウ製の“綿クズ”。 ややこしい話です。
◎ アオバハゴロモ成虫の正面から撮った写真や腹面の様子などをこちらに載せています。
2007年8月 8日 (水) 昆虫03 カメムシ・セミ | 固定リンク Tweet
おはようございます♪ 童話の世界のような平和なひとコマ・・ ではなくここにも自然界の厳しい生存競争 ふわふわの外見の中はどんな 素顔なんでしょうか、クサカゲロウ おっとろしか~~
アオバハゴロも目はいつもこんなに びっくりまなこなんですか
蓮茶、蓮飯体験なしです
投稿: エフ | 2007年8月 9日 (木) 07時59分
アオバハゴロモの目、まぶたがありませんから、例え寝ていたとしても、これですね。
投稿: そよかぜ | 2007年8月 9日 (木) 23時38分
いつも不思議に思うのですが、 昆虫の数え方、"頭”なんですね、 ”匹”とばっかりず~っと思ってました。
アオバハゴロモとクサカゲロウ達、 ちゃんとリサイクル実践してますね・・・・
投稿: わんちゃん | 2007年8月 9日 (木) 23時52分
おはようございます♪ クサカゲロウの幼虫何日か前にいましたね 出来の悪い生徒なもんで忘れてました
あらためて見るとすごい牙! あの幼虫がカゲロウになるんですか? 草の汁を吸ってひっそり生きてないんですね
蛹の期間に蛹の中でどんな劇的なことが おこなわれてるのでしょうか 芋虫から蝶へもすごい変身です
匹と頭と羽(鳥か?!)いつも混乱します
投稿: エフ | 2007年8月10日 (金) 08時16分
わんちゃんへ クサカゲロウの幼虫がアオバハゴロモの幼虫の“綿クズ”を背負っているということは、クサカゲロウの幼虫はアオバハゴロモの幼虫も食べているんだと思いますよ。
エフさんへ リンクを張っておきましたので、過去の記事に行きやすくなったと思います。
昆虫の数え方は、学術書などでは「頭」を使っていますね。一般には「匹」を使って、何も問題ないと思います。
投稿: そよかぜ | 2007年8月10日 (金) 21時36分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アオバハゴロモ:
コメント
おはようございます♪
童話の世界のような平和なひとコマ・・
ではなくここにも自然界の厳しい生存競争
ふわふわの外見の中はどんな
素顔なんでしょうか、クサカゲロウ
おっとろしか~~
アオバハゴロも目はいつもこんなに
びっくりまなこなんですか
蓮茶、蓮飯体験なしです
投稿: エフ | 2007年8月 9日 (木) 07時59分
アオバハゴロモの目、まぶたがありませんから、例え寝ていたとしても、これですね。
投稿: そよかぜ | 2007年8月 9日 (木) 23時38分
いつも不思議に思うのですが、
昆虫の数え方、"頭”なんですね、
”匹”とばっかりず~っと思ってました。
アオバハゴロモとクサカゲロウ達、
ちゃんとリサイクル実践してますね・・・・
投稿: わんちゃん | 2007年8月 9日 (木) 23時52分
おはようございます♪
クサカゲロウの幼虫何日か前にいましたね
出来の悪い生徒なもんで忘れてました
あらためて見るとすごい牙!
あの幼虫がカゲロウになるんですか?
草の汁を吸ってひっそり生きてないんですね
蛹の期間に蛹の中でどんな劇的なことが
おこなわれてるのでしょうか
芋虫から蝶へもすごい変身です
匹と頭と羽(鳥か?!)いつも混乱します
投稿: エフ | 2007年8月10日 (金) 08時16分
わんちゃんへ
クサカゲロウの幼虫がアオバハゴロモの幼虫の“綿クズ”を背負っているということは、クサカゲロウの幼虫はアオバハゴロモの幼虫も食べているんだと思いますよ。
エフさんへ
リンクを張っておきましたので、過去の記事に行きやすくなったと思います。
昆虫の数え方は、学術書などでは「頭」を使っていますね。一般には「匹」を使って、何も問題ないと思います。
投稿: そよかぜ | 2007年8月10日 (金) 21時36分