4本の足で止まる②(ヒメアカタテハ、ナシイラガ)
4本の足で止まるのは、トンボに限ったことではありません。 今日は蝶や蛾について。
まずはヒメアカタテハ。 下の写真、自分の重みで花が傾き、ひっくり返りそうになりながらも、4本の足でがんばっています。
残りの2本の足は分かりますね。 トンボのように頭部と胸部の間ではありません。
タテハチョウの仲間、マダラチョウの仲間、テングチョウなど、4本の足で止まるチョウはたくさんいます。 でも、いつもこんなふうに4本の足で止まるのであれば、残りの2本は何に使っているのでしょうね。
続いて、ナシイラガです。
これはまた新しいパターンです。 4本のように見えますが、じつは6本の足を使っています。 前足と中足をピッタリとくっつけていますので、4本のように見えているわけです。 でも機能的には4本ですよね。
【ナシイラガの食草】
ナシイラガの幼虫は、ナシ(バラ科)以外にも、クヌギ・クリなどのブナ科やヤマナラシ(ヤナギ科)など、いろんな葉を食べます。
| 固定リンク
「昆虫04 ガ」カテゴリの記事
- ウスイロカザリバのダンス(2014.07.02)
- アヤシラフクチバ(2014.06.20)
- カレハガ(2014.06.18)
- キアシドクガ(2014.05.28)
- ナミテンアツバ(2014.05.11)
「昆虫05 チョウ」カテゴリの記事
- ゴイシシジミ(2014.07.05)
- タネツケバナのツマキチョウ(2014.04.09)
- アオスジアゲハの卵と若齢幼虫(2013.08.04)
- ミドリシジミ(2013.07.04)
- ダイミョウセセリの産卵(2013.06.08)
コメント
きれいな模様の蝶々さん、
拡大して見てみましたが、ややこしくってどれが残りの二本足やら・・・
ピュッと二本伸びてるアンテナみたいなのは触覚ですよね?
目みたいな丸い横のちょっと太目のも足みたいやし・・・
カーブになって伸びてる黒いのは一本しか見えないし、あぁ、わからな~い・・・・
そしてヌイグルミみたいなのが草にくっついてるし、蛾と言われても、上手に作った布ぐるみにしか見えないです。
投稿: わんちゃん | 2007年8月30日 (木) 23時09分
楽しんでいただいたようですね。記事に答を書かなくてよかった!
> ピュッと二本伸びてるアンテナみたいなのは触覚ですよね?
そうです。
> 目みたいな
複眼です。
> 丸い横のちょっと太目のも足みたいやし・・・
そのとおり。複眼の下の胸に押し付けられている、他の足と同じ色をした細長いものが前足です。
> カーブになって伸びてる黒いのは一本しか見えないし、
これは蜜を吸うストロー状の口です。
投稿: そよかぜ | 2007年8月30日 (木) 23時24分