« 「検索」について | トップページ | ルリモンハナバチ »

2007年8月11日 (土)

コマツナギの花

Komatunagi070729

 コマツナギの名前は「駒(こま)つなぎ」から来ていると言われています。 草のように見えていますが小低木で、そのために引き抜きにくく、馬(=駒)をつないでおいても大丈夫ということですが、本当に馬の力に対抗できるのか、私はあまり信用していません。
 今日はこんな語源の話に馬力をかけるつもりはなくて、花とくればやはり受粉についてです。
 下の写真は花穂の一部を拡大したものです。 マメ科であることはお分かりいただけると思います。

Komatunagi070805_1

 上の写真の中央の、正面を向いた花に注目してください。 「旗弁」(立っている花弁)の中央が白くなっています。 この部分を蜜標といって、虫たちに蜜の場所を教える役割をしています。 メシベとオシベは見えていません。
 正面に突き出した花弁は、突き出していますのでピントがボケていますが、下にある「舟弁(しゅうべん)」と左右の「よく弁」から構成されていて、メシベもオシベもここに収納されています。
 さて、虫は蜜標に導かれ、蜜を求めて旗弁・よく弁の間から舟弁に入ろうとします。 その時、一瞬の出来事ですが、バシッと(ほんとうはこんな音はしませんから・・・)下からオシベとメシベの束が持ちあがり、昆虫の腹にたたきつけられます(下の写真)。 ここで新しい花粉を昆虫の体の下部につけるとともに、既についていた花粉で受粉するわけです。
 上の写真と下の写真をよく見比べてください。 2枚の写真は、写す角度はわずかにずれてしまいましたが、同じ花を同じ倍率になるように写してあります。

Komatunagi070805_2

 受粉の終わった花は、旗弁がメシベを包み込むようになり、斜め下に垂れ下がってきます。 2枚目の写真で、正面を向いた花とその下の花との間に空間があるのは、そのためです。
 みなさんも今度コマツナギを見つけたら、虫になったつもりで細~い棒を花弁の間に差し込んでみてください。 きっとその勢いに驚かれると思います。 が、もう一度いちばん最初の写真を見てください。 もう“バシッ”の前の花か“バシッ”が済んだ花かは分かりますね。 もちろんこの変化は、それぞれの花で1回限りです。
 1枚目の写真の花は全部“バシッ”が済んだ花です。 ですから、こんな花にいくら棒を突っ込んでも何も変化は起こりませんから。
 1枚目の写真、“バシッ”は私がやったんじゃないですよ。 みんな虫たちがやったんですよ。 そして下からどんどん実ができてきています。
 虫たちはバシッとされても、驚いて、もう近寄るのもいやだ! とはならないようですね。 バシッとされるのが快感だったりして・・・

|

« 「検索」について | トップページ | ルリモンハナバチ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

バシッ!!前??
バシッ!!後??

たぶん実物見てもわからしまへんやろなぁ・
見境無くバシバシやってるかも??

ムシちゃんの方が賢いのよね・・・

投稿: わんちゃん | 2007年8月12日 (日) 00時59分

それよりも、一枚目のお写真、ステキです。

主人公はクッキリ、脇役はボカシで・・・・

それって、憧れますぅ・・・

投稿: わんちゃん | 2007年8月12日 (日) 01時28分

マメ科の植物は結構見ていても、バシッは余り注意して見たことありませんでした。
瞬時に終わりそうなので見過ごしてしまうんでしょうね。
クズあたりも最近よく見かけるし、大きいから見やすいかな・・・・。

投稿: タロ | 2007年8月12日 (日) 07時10分

わんちゃんへ
植物は構図や背景を考えながら写真が撮れるのですが、虫となると・・・
でも、虫の場合も、逃げられないようだと、いろいろ考えては撮っているんですけどね。

タロさんへ
このような反応をするマメ科の花はわずかです。
多くのマメ科の蝶型花は、虫がとまった重みで舟弁が下げられてメシベとオシベが姿を見せ、虫が離れると元に戻るタイプです。

投稿: そよかぜ | 2007年8月12日 (日) 08時27分

そうだったんですか。
コマツナギなどいくつかの種が強く1回だけ、他のマメ科はユックリとした反応、ということなのでしょうか?

投稿: タロ | 2007年8月12日 (日) 23時54分

速い反応、ゆっくりとした反応という言い方も間違いではないでしょうが、時間的な違いよりも、舟弁の機能的な違いと言ったほうがいいと思います。
つまり、舟弁が跳ね上がろうとするオシベとメシベを留めておく“フック的な機能”を果たしているのか、オシベとメシベを収納・保護しておく“入れ物的な機能”なのかということだと思います。

投稿: そよかぜ | 2007年8月13日 (月) 23時04分

世界一流スーパーコピー超人気専門店
信用第一、良い品質、
低価格は私達のち残りの切り札です。
送料は無料です(日本全国)!
スーパーコピー 代引きN品をご 購入の方は、こちらへ.
弊社は正規品と同等品質のコピー品を低価で お客様に提供します!
すべての商品は品質2年無料保証です。
その他の世界一流スーパーコピー https://www.watcher00.com/watch/product-15231.html

投稿: その他の世界一流スーパーコピー | 2020年5月27日 (水) 09時22分

【期間限定】WEBでも店頭でも! 全部確認したわけじゃないけど。
常識的にはロレックスを薦める人がほとんどでしょうけれども、ベル&ロスも高級腕時計ですから内部の機械もまっとうで、見た目重視でデザインが気に入ったら選んでも悪くはないと思います。
お探しのモデルやご興味のある腕時計がございましたら【 価格・在庫など 】 是非一度お問い合わせ下さい! 様々なブランド時計の販売・下取見積をご提供しております。
そのため、熟練の時計師であれば、少しの調整のみで及第点の取れる精度まで持っていくことができる。
ベルロスは一時期、芸能界の人間が多く付けていた流行りもので、今現在ベルロスを付けてる芸能関係者は寧ろ、少ないです。
創業者は、カルロス・A・ロシロと、ブルーノ・ベラミッシュという2人のフランス人。
上の画像は、ベル&ロスのロゴです。
機械式時計の収集でもしていれば、クォーツで10万以上は高い。
他の腕時計に比べて、外観に傷が付きやすいのです。
でもAmazonだと税込4500円、Amazon以外だと基本的に4500円+消費税なのかな?
 だからこそ、通常、他のモデルでも行っているように、この時計でも完璧な調整をベル&ロスに求めたい。
だがそのためには、購入した時計をわざわざメンテナンスに出す必要がある。
古くてもメンテナンスしてあればどんだけでも使えてしまうし、世間でも中古の機械式時計には需要があります。
Bell & Rossの腕時計(アナログ)の新着商品は「Bell & RossのMIATA様専用 腕時計 Bell&Ross ブラック」「Bell & Rossの美品★Bell&Ross ベル&ロス BR03-94 クロノグラフ 自動巻 」「Bell & Rossのbell&ross ベル&ロス BR03-92ダイバーズ ブルー」などです。
そのスタンスを体現しているのが、数多く展開されるファブリック製ストラップを採用するモデル。

スーパーコピーウブロ時計 https://www.cocoejp1.com/NewsDetail.aspx?Id=2019090101062426353

投稿: スーパーコピーウブロ時計 | 2020年6月 1日 (月) 08時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コマツナギの花:

« 「検索」について | トップページ | ルリモンハナバチ »