クサカゲロウの幼虫
昨日の1枚目の写真の近くに、クサカゲロウの幼虫もいました。 ただし、クサカゲロウと言っても、その仲間は40種類ほどいますので、そのうちの何かは分かりません。 アブラムシなどを餌にする肉食です。
クサカゲロウの幼虫は、いろんなものを背負い、カムフラージュに使います。 写真の白いものは、昨日紹介したアオバハゴロモの幼虫が作った“ロウの綿”だと思います。
見つけた時は動き回っていました。この大きさで動かれては、立った姿勢の手持ちのカメラでの撮影はあきらめざるを得ません。 持って帰って、“スタジオ撮影”したのが、この写真です。
写して気がついたのですが(肉眼では見えません)、この個体は前足が取れてしまっているようです。
すごい牙をしていますが、その付け根についている小さな眼がなかなかかわいいと思いませんか?(上の写真はクリックすると拡大できます)
参考までに、クサカゲロウの卵と成虫の写真を載せておきます。 ただし、初めに書いたように、クサカゲロウは1種類ではありませんので、ここで紹介した卵、幼虫、成虫は、同種であるとは限りません(たぶん違うでしょう)。
左の写真の卵は、自宅のガラス窓に産み付けられていたものです。 卵は「優曇華の花」と呼ばれています。
下の成虫は、昨年の5月6日に、堺市の槇塚公園で撮りました。
| 固定リンク
コメント
そよかぜさんのブログを私の方でもリンクさせて頂きました。これからもどうぞ宜しくお願い致します。
さてクサカゲロウですが、ネット上の図鑑などで、漠然と十数種くらいかと思っていましたが、40種もいたんですね。それでは幼虫の同定も難しいわけですね。
写真の幼虫は随分と倍率が高く、撮影が難しそうですが、トリミングなしですか?
先日、私も裸で動き回るタイプのクサカゲロウ幼虫を見つけたのですが、背負っているものがないだけに速い!速い!! 追っかけるのが大変でした(笑)。おかげでピンボケの写真しか撮れませんでした。
投稿: タロ | 2007年7月18日 (水) 11時35分
この写真に限らずですが、ほとんどの場合、トリミングはしています。
トリミング無しを自慢する人もいますが、私にはその理由が分かりません。
見ていただく写真を提供する過程で、トリミングは決して悪いことではないと思っています。
銀塩カメラの時代に、リバーサルフィルムがよく使われましたが、これをそのままスライドにするとトリミングはできませんが、これも「トリミング無し」に価値があるのではなく、リバーサルを使う目的は色の再現性の問題だったと思います。
投稿: そよかぜ | 2007年7月19日 (木) 01時02分
スイマセン
写真のことさっぱり・・・
トリミングするって?
したほうがいいんですね?
銀塩カメラの時代に・・・・
翻訳していただけたらありがたいのですが、
面倒ですよね?
この際、私なりに勉強してみます。
私とカメラのお付き合いは
「写すだけ~~」なもんですから。。。
投稿: わんちゃん | 2007年7月19日 (木) 23時41分
わんちゃん、退院(PCの)おめでとうございます。
面倒だなんて・・・ このブログもおかげさまで、1日平均30人余りの人に、合計100回以上あちこちのページを見ていただける(カウンターが1日に100以上進みます)ブログになりました。皆さん方の質問・疑問を代表して、どんどん質問してくださいね。
トリミングというのは、写した写真の一部を切り取ることです。銀塩カメラとはフィルムカメラのことです。
フィルムカメラの場合は、
①写真を写す
②写真屋さんでプリントしてもらう
さらに、専門的になると、
③プリントされた写真を見て、色の濃淡、トリミングなどを指定して、プリントされた作品を仕上げる
ということになるわけです。
デジカメになって、コンピュータの画面を見ながら、②も③も自分でできるようになったわけです。
リバーサルフィルムとは、フィルムを現像すると、印画紙にプリントすることを前提としたネガフィルムになるのではなく、そのままスライドとして使える状態になるフィルムのことです。
投稿: そよかぜ | 2007年7月20日 (金) 00時48分
スライドといえば、思い出したことがあります
もう40年も前の結婚式の写真がスライドで残っております。
今じゃ、ビデオなんでしょうけど、当時は
なんか厚紙の枠がついていて、部屋の壁にスクリーンを貼って一枚づつ映していきました。
長男が言うには「スライドショウみたいに作ってくれるとこあるで~~」と言いますが
そのスライドいっぺん見ただけでどこにしまいこんでしまったやら・・・・
投稿: わんちゃん | 2007年7月21日 (土) 00時42分
デジカメの写真で知らず知らずのうちに
そのトリミングとやらをやっておりました。
コロのスナップで気がついたらウンチが大きく写ってまして、その部分を切り取ったことがありました。
つい最近のこと・・・・
カタクリの写真を絵葉書にしてあらゆる友達に送りまくりました
②も③も知らないウチにやってました。
投稿: わんちゃん | 2007年7月21日 (土) 00時48分
私も昔撮った写真をデジタル化して残したいと思っているのですが、時間がなくて・・・
写真は写す時代から、写して処理して楽しむ時代へ、ということなんでしょうね。わんちゃんのブログによくコメントされているmiuちゃんは写真で美しさを追いかけたはる(京コトバ?)ように思いますし、ちひろさんはホンマに写真を楽しんだはる気がします。
投稿: そよかぜ | 2007年7月21日 (土) 09時26分
大きく広がれ、友達の輪っ!!!
ですね、うれしいですね・・・
投稿: わんちゃん | 2007年7月21日 (土) 10時37分