« ヒメアトスカシバ | トップページ | シロコブゾウムシ »
食草のヤプムラサキの葉の上で、イチモンジカメノコハムシを見つけました。 この撮影は楽です。 まず、逃げられる心配はありません。 指で触れても、カメが頭や手足を引っ込めるように、葉にピタッとくっつくだけです。 透明だけれども硬い前翅と、同じく透明で頭部を覆うようにせり出した胸部の鎧機能に自信を持っているんでしょうね。 その意味では、裏から撮った下の写真は珍しいかも。 体長は約8mm。 成虫で越冬します。 よく似たハムシにセモンジンガサハムシがいますが、セモンジンガサハムシの方が一回り小さく、背中の紋が明瞭で、触角は白っぽい色をしています。
2007年7月 6日 (金) 昆虫08 甲虫 | 固定リンク Tweet
透き通っているところがなんともカワイイ そして葉っぱにしがみついてる六本の手足が、
ハムシって? 大昔、私が子供の頃、ウチでニワトリ飼っていて「ハムシがわいた」と父が大騒ぎしていたことをフッと思い出しました どんなだったか、見てませんでしたが、 それとは又、別モノ??
投稿: わんちゃん | 2007年7月 7日 (土) 00時16分
このイチモンジカメノコハムシを始め、このブログにも何度かハムシが登場しましたが、これらは全て葉を食べる虫、すなわち「葉虫」です。これに対して、ニワトリにつくハムシは、ニワトリの羽毛の間に寄生するハジラミ(羽虱)のことで、「羽虫」です。
投稿: そよかぜ | 2007年7月 7日 (土) 20時52分
あぁ そうでしたか・・・ なんと・・・・
一字違いで大違い・・・ ニワトリのほうはシラミでしたか・・・・
投稿: わんちゃん | 2007年7月 8日 (日) 23時36分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: イチモンジカメノコハムシ:
コメント
透き通っているところがなんともカワイイ
そして葉っぱにしがみついてる六本の手足が、
ハムシって?
大昔、私が子供の頃、ウチでニワトリ飼っていて「ハムシがわいた」と父が大騒ぎしていたことをフッと思い出しました
どんなだったか、見てませんでしたが、
それとは又、別モノ??
投稿: わんちゃん | 2007年7月 7日 (土) 00時16分
このイチモンジカメノコハムシを始め、このブログにも何度かハムシが登場しましたが、これらは全て葉を食べる虫、すなわち「葉虫」です。これに対して、ニワトリにつくハムシは、ニワトリの羽毛の間に寄生するハジラミ(羽虱)のことで、「羽虫」です。
投稿: そよかぜ | 2007年7月 7日 (土) 20時52分
あぁ そうでしたか・・・
なんと・・・・
一字違いで大違い・・・
ニワトリのほうはシラミでしたか・・・・
投稿: わんちゃん | 2007年7月 8日 (日) 23時36分