« クサカゲロウの幼虫 | トップページ | ハナハマセンブリ »

2007年7月19日 (木)

ミカドトックリバチ

Tokkuribachi070716_1

 ミカドトックリバチの黄色紋には変異が多く、似た種類もいることから、少し不安もありますが、たぶん写真の個体はミカドトックリバチで間違いないでしょう。
 このハチも、ガなどの幼虫を狩りますので、腹部を自由に曲げて思うところに針を刺せるように、腹部の付け根が細くなっています。
 下の写真は、1024×768に拡大できるようにしましたが、ここまで拡大すると、頭部と胸部には細かい毛が密生しているんですね。

Tokkuribachi070716_2

|

« クサカゲロウの幼虫 | トップページ | ハナハマセンブリ »

昆虫07 ハチ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます♪
黄色と黒のコンビネーションが
キレイですが顔が怖いです
凄みを感じます
お尻の尖った腹部も恐ろしいです
こんなに細い腹の付け根で
重たそうな腹を自在に動かせるなんて
腹筋を鍛えてるんでしょうね~

投稿: エフ | 2007年7月19日 (木) 08時17分

濃いサングラスをかけられると、どこを見られているのか分からないので怖さを感じる・・・ そんな顔してますね。
凄みを感じてもらえれば、写真としては成功かな (^_^)v
ここまでカメラを近づけるのは、もっとワクワク(?)しますよ。

腹部の付け根は丈夫そうですよ。飛んでいる姿を見ると、腹部を持ち上げて飛んでいますからね。
ただし、こんなに拡大するから、大きな重い腹部に見えるだけであって、実際には小さなものですからね。

投稿: そよかぜ | 2007年7月20日 (金) 02時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミカドトックリバチ:

« クサカゲロウの幼虫 | トップページ | ハナハマセンブリ »